矢野健太郎_(数学者)
[Wikipedia|▼Menu]

.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}矢野 健太郎(やの けんたろう)
生誕
1912年3月1日
日本
死没 (1993-12-25) 1993年12月25日(81歳没)
研究分野微分幾何学
研究機関東京大学
パリ大学[1]
東京工業大学
東京慈恵会医科大学[2]
新潟大学[2]
プリンストン高等研究所
ローマ大学
イタリア国立高等数学研究所(英語版)
アムステルダム数学研究所(英語版)
サウサンプトン大学
香港大学
ワシントン大学
リヴァプール大学
ブラウン大学
アバディーン大学[3]
イリノイ大学
クイーンズ大学
ダラム大学
ミシガン州立大学
出身校東京大学
パリ大学
博士課程
指導教員エリ・カルタン[4]
主な受賞歴紫綬褒章(1976年)
勲二等瑞宝章(1983年)
補足
研究機関の出典は、特記ない限りマックチューター数学史アーカイブ[5]に基づく。
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

矢野 健太郎(やの けんたろう、1912年明治45年〉3月1日 - 1993年平成5年〉12月25日[6])は、日本数学者東京工業大学名誉教授[6]。専門は微分幾何学従三位勲二等瑞宝章。数学教育、一般への啓蒙についても精力的に活動し、この方面に関する著作も多い。
来歴

彫刻家の子として当時の東京府東京市に生まれた。市立東京二中旧制東京高校東京帝国大学理学部数学科を卒業後、同大学助教授、東京工業大学教授、旧制武蔵高等学校教授などを務めた。1950年から1952年までプリンストン高等研究所に滞在。

1954年にアムステルダムで開催された国際数学者会議で招待講演[7]を行っている。
人物
数学者として

小学生のときにアインシュタインの訪日と相対性理論に関するニュースを聞く。東京帝国大学では幾何学を専攻、1934年(昭和9年)に卒業して大学院に進む。同時に東京物理学校の講師に就任。その当時グレゴリオ・リッチ (Curbustro Gregorio Ricci) 、レビ・チビタ (Tullio Levi-Civita) などの絶対微分学が確立されつつある時代で、いち早くその重要性に着目した。またおなじころ、発展中であった、エリ・カルタンの接続の概念に注目し、カルタンの下での研究を志し、1936年(昭和11年)にパリ大学へ留学した。

パリ大学に提出した射影接続空間に関する論文により理学博士の学位を得る。1941年 東京大学 、理学博士 論文は仏文である[8]。高校生のときから相対性理論に興味を持っていたこともあり、統一場理論に関する論文も発表している。以後精力的に論文を発表していく。第二次大戦の影響で研究はややその速度を緩めるが、終戦後は堰を切ったようにますます論文の数は増えていった。プリンストン高等研究所ではサロモン・ボホナー (en:Salomon Bochner) のもとで大域微分幾何学の研究を主に行い、ボホナーとの共著も出版されている。

当時、同じくプリンストン高等研究所にいたアインシュタインと親交を深める。矢野の夫人とアインシュタインが腕を組んでいる写真は矢野家の家宝とのことである。その当時のことを記した『アインシュタイン伝』[9]は代表作である。

以後も、世界中を飛び回り、客員教授や講演で活躍した。晩年になっても研究生活は継続し、共著や単独で多数の論文を発表した。
教育者として

矢野は多数の書物を執筆しており、その多くはいまでも広く読まれている。『数学通論』、『教養の数学』のような専門書、教科書から、『数学の楽しさ』、『数学物語』、『ゆかいな数学者たち』のような啓蒙書、エッセイ集、『解法のテクニック』などの大学受験参考書まで質的にも幅広い。NHKのテレビ番組「暮らしの数学」のレギュラーも勤めた。

戦後しばらくし、岩波書店〈岩波全書〉で初学者向けの「数学入門シリーズ」が企画されたとき、矢野は『初等解析幾何学』と『代数入門』を執筆した。矢野の執筆した学生向けの入門書、参考書は、多くの大学・専門学校でテキストとして採用された。

雑誌『数学セミナー』への連載が元になった著書もある[10]。矢野のお陰で、モノグラフから多くの単元が削除[注釈 1]された際も、「幾何学」は削除の対象にならなかった。
著作
単著

『數學物語』
小山書店〈少年少女世界文庫 第13編〉、1936年11月。 

『数学物語』小山書店〈梟文庫 5〉、1949年。 

『数学物語』角川書店角川文庫〉、1961年。 

『 ⇒数学物語』(新装版)角川学芸出版角川ソフィア文庫〉、2008年4月。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-04-311802-1。 ⇒http://www.kadokawagakugei.com/detail.php?p_cd=200708000449


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:59 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef