矢部金太郎
[Wikipedia|▼Menu]

矢部 金太郎(やべ きんたろう、1892年(明治25年)8月10日- 1976年(昭和51年)8月12日)[1]は、日本の建築家。銀座にあった旧建築会館田園調布駅の設計で知られ、田園調布の都市計画にも関わる。第2次世界大戦後は、郷里で建設業に従事、また町会議員を務めた。
来歴

1892年(明治25年) 静岡県生まれ

1918年(大正7年) 東京美術学校図案科第二部卒業。同年、内務省明治神宮造営局に奉職し[2]聖徳記念絵画館(1926年竣工)の建設に関わる[3]

1923年(大正12年) 早稲田大学大隈講堂建築設計懸賞競技の3等当選

1924年(大正13年) 田園都市株式会社に籍を置き、田園調布の開発に参加

1925年(大正14年) 復興建築助成株式会社に移籍

1929年(昭和4年) 2度目の建築会館建築懸賞設計競技で1等当選[4]

1934年(昭和9年) 東京市庁舎建築設計懸賞競技で選外佳作二席に入選(一等は宮地二郎)[5]

1936年(昭和11年) 大倉喜七郎の欧米視察旅行に同行[6]

1937年(昭和12年)頃、銀座の高橋(貞太郎)建築事務所に入所

1938年(昭和13年)頃、新橋に自身の建築設計事務所を開設

1943年(昭和18年) 三井土建総合研究所で副部長に就く[7]

1945年(昭和20年) 故郷の静岡県相良町に疎開

1951年(昭和26年) 相良町町会議員(1959年まで)

1976年(昭和51年) 8月に逝去

作品

田園調布駅 - 1924年(大正13年) 田園調布(東京都大田区)。平成になって駅地下化のため撤去され、外観が復元された

多摩川園(園内デザイン)

渋沢秀雄邸 - 1924年(大正13年)田園調布。あめりか屋が施工担当

はいばらビル - 1927年(昭和2年)日本橋(東京都中央区)。中村直次郎と共同、復興建築助成株式会社で建設

旧建築会館 - 1930年(昭和5年)銀座(東京都中央区)。コンペ当選案、実施設計を復興建築助成株式会社で行う。1982年に取り壊し。現在の建築会館(港区芝)に、一部部材(装飾)が保存されている

泰明商会 - 1930年(昭和5年)銀座[8]

芝本龍平邸 - 1935頃、田園調布

犬丸邸 - 1936年(昭和11年)田園調布

川奈ホテル(インテリア) - 1936年。高橋貞太郎設計のホテル。1936年[9]

篠原千三郎邸 - 田園調布

相良町立相良中学校校舎 - 静岡県相良町(現牧之原市

相良町大江区公会堂 - 静岡県相良町

脚注^ 堀勇良『日本近代建築人名総覧』(中央公論新社、2021年)。
^ 『職員録』(大正8年版)[1]、同(大正11年版)[2]では造営局技手。
^ 絵画館は設計コンペで当選した小林正紹(大蔵省)の案がもとになっている。佐野利器の指導のもと高橋貞太郎(明治神宮造営局技師)が設計をまとめ、後任の小林政一が引き継いで完成させた。
^ 藤谷陽悦「旧建築会館沿革録」『建築雑誌』第98巻第1209号、東京 : 日本建築学会、1983年7月、10-13頁、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}CRID 1520009407943820672、ISSN 00038555。 
^ 新市庁舎の建設予定地は月島であったが、実現しなかった。(佐藤嘉明『神奈川県庁本庁舎と大正・昭和初期の神奈川県営繕技術者に関する建築史的研究』横浜国立大学〈博士(工学) 乙第264号〉、2006年。 NAID 500000348343。https://ynu.repo.nii.ac.jp/records/4429。 )
^ 喜七郎、妻、三女、秘書、看護婦及び矢部の6人で6月5日出発。カナダ、英国、ドイツ、フランス、北欧、合衆国などを回り、12月に帰国。この間にベルリンオリンピックの開会式も見学している(『稿本大倉喜八郎年譜』第3版、p269)。「1940年に開催予定であった東京オリンピック施設設計担当に推挙され、海外を視察」という説もあるが、東京市関係の文書に矢部の名は見当たらない。
^<お探しのページが見つかりませんでした>「続・生き続ける建築―5 渡辺 仁」 (PDF) INAX REPORT No.183、p16。[リンク切れ]
^ 『日本近代建築総覧』1982年発行による記載。取り壊され、現在の建物は1991年(平成3年)に竣工している。
^ザ・クラシック・オブ・プリンスホテルズ - プリンスホテルズ&リゾーツ公式サイト。 ⇒<お探しのページが見つかりませんでした>「続・生き続ける建築―7 高橋貞太郎」 (PDF) INAX REPORT No.185、7頁[リンク切れ]

関連項目

高橋貞太郎 - 矢部と同時期に、明治神宮造営局と復興建築助成株式会社に在籍。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef