矢部規矩治
[Wikipedia|▼Menu]

矢部 規矩治(やべ きくじ、明治元年9月20日1868年11月4日) - 1936年(昭和11年)10月2日[1])は、日本の農学者醸造学)、大蔵技師清酒酵母の発見者であり、醸造試験所酒類総合研究所の前身)の設立に関わるなど、日本の酒造業の発展に貢献した。また、科学的に納豆を研究した先駆者としても知られている。

位階勲等正三位勲二等[1]。学位は農学博士
生涯
生い立ち

前橋藩士の長男として[2][3]上野国勢多郡一毛村(現在の群馬県前橋市城東町)で生まれた[1]

群馬県中学校(現在の群馬県立前橋高等学校)卒業後、1886年(明治19年)に第一高等学校に進学[1]東京帝国大学農科大学(現在の東京大学農学部)に進み、農芸化学を専攻した[1]。1894年(明治27年)7月に農科大学を卒業[1][2][3]。大学院に進み[1][2][3]、農科副手となる[2]
大学での納豆と清酒酵母の研究

矢部は、日本で初めて納豆納豆菌)を微生物学的に研究したことでも知られる[1]。1894年(明治27年)、納豆から桿状菌1種と小球菌3種を分離したことを『東京化学会誌』[注釈 1]に発表した[4][5][注釈 2]。1894年に『農科大学学術報告』に発表された On the vegetable cheese, Natto [4]は、納豆に関する初の英語論文である[6][7]

矢部は古在由直のもとで、矢木久太郎らとともに日本酒醸造法の研究にあたった[8]。日本酒の発酵過程については明治10年代以来研究と論争が続けられており[注釈 3]、古在は清酒酵母の純粋培養説を唱えていた[8]。1895年(明治28年)、矢部は古在と共同で[1]日本酒(もろみ)から清酒酵母を分離することに成功[1]。1897年(明治30年)には、清酒酵母の来源が稲藁であることを証明、これらの研究成果を『東京農科大学紀要』に On the origin of Sake yeast (Sacckaromyces Sake)の標題で発表した[9]。なお、こうして発見された清酒酵母の学名は Saccharomyces sake である[注釈 4]と認識されているが[1][9]、実は1897年(明治30年)の矢部の論文でも本文中には Saccharomyces sake の名は記載されておらず、1908年(明治41年)の中沢亮治が別種の清酒酵母を発見した論文で用いたのが初出とされる[10][9]。なお、現代では清酒酵母はいずれも Saockaromyces cerevisiae またはその変種とされている[9]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef