矢部定謙
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例矢部 定謙
時代江戸時代後期
生誕寛政元年(1789年
死没天保13年7月24日1842年8月29日
別名彦五郎(通称)
戒名晴雲山院殿秋月日高定謙大居士
墓所東京都江東区平野の日蓮宗法苑山浄心寺
官位従五位下駿河守左近衛将監
幕府江戸幕府 小十人頭、先手鉄炮頭・火付盗賊改方堺奉行大坂西町奉行勘定奉行、西丸留守居、江戸南町奉行
主君徳川家斉家慶
氏族矢部氏
父母矢部定令
子鶴松
テンプレートを表示

矢部 定謙(やべ さだのり、寛政元年(1789年) - 天保13年7月24日1842年8月29日))は、江戸時代後期の旗本。通称は彦五郎[1]位階従五位下、官職は駿河守から左近衛将監に遷任し、駿河守に再任。大坂西町奉行時代、天保の飢饉に際して大塩平八郎の助言をえて窮民を救済したが、のちに大塩から「奸佞(かんねい)」との告発を受けた[1][2]。天保12年(1841年)に江戸南町奉行に任じられたが、江戸幕府の老中水野忠邦と対立し、約8か月で罷免された[1][2]。処分を不服として絶食し、それが原因で死去した[1][2]
生涯

寛政元年(1789年)、幕臣・矢部定令の子として誕生。

天保2年(1831年)に堺奉行、天保4年(1833年)に大坂西町奉行となる。おりしも当時凶作に見舞われ、矢部は飢饉対策に努める。この時に元与力で学者であった大塩平八郎と会合を持ったため、矢部と大塩は深い信頼関係にあったと見られていたが[3]、矢部の飢饉対策は大塩の意見とは食い違うものであった[2]。この他、在任中には竹島事件の裁定を行っている。天保7年(1836年)に勘定奉行に就任するため江戸にうつった[2]

矢部の離任後間もない天保8年(1837年)、大塩平八郎の乱が発生した。大塩が幕府に提出しようとした建議書8カ条のうち、6カ条は「国を乱す「奸侫」」である矢部を弾劾するものであった[1][2][4]。この中では矢部が様々な不正を行い、口封じのために証人を殺害したとされている[5]。しかし矢部がこの時点で処分されることはなかった。天保9年(1838年)からは西丸留守居となり、大御所徳川家斉に仕えた。

天保11年から、老中水野忠邦の主導により武蔵国川越藩出羽国庄内藩越後国長岡藩三方領知替えが問題となっていた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef