矢祭町
[Wikipedia|▼Menu]

やまつりまち 
矢祭町
矢祭山


矢祭町旗矢祭町章
1973年昭和48年)4月15日制定[1]

日本
地方東北地方
都道府県福島県
東白川郡
市町村コード07482-9
法人番号5000020074829
面積118.27km2

総人口4,986人 [編集]
推計人口、2024年4月1日)
人口密度42.2人/km2
隣接自治体東白川郡棚倉町塙町
茨城県常陸太田市久慈郡大子町
町の木アカマツ
町の花ツツジ
町の鳥ヤマバト
矢祭町役場
町長[編集]佐川正一郎
所在地963-5118
福島県東白川郡矢祭町大字東舘字舘本66番地
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度52分17秒 東経140度25分29秒 / 北緯36.87133度 東経140.42472度 / 36.87133; 140.42472座標: 北緯36度52分17秒 東経140度25分29秒 / 北緯36.87133度 東経140.42472度 / 36.87133; 140.42472

外部リンク公式ウェブサイト

■ ― 市 / ■ ― 町・村

地理院地図GoogleBingGeoHack
MapFanMapionYahoo!NAVITIMEゼンリン
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

矢祭町(やまつりまち)は、福島県中通りに位置し、東白川郡に属する
地理

町のほぼ中心に矢祭山があり、矢祭山を回り込みながら久慈川が南北に流れる。西端にある八溝山は南方を茨城県、西を栃木県とする県境の山で、東側の茗荷川流域のみが矢祭町に属する。町の東は阿武隈山地になっており、町の東西は山がちで、久慈川に沿ってJR水郡線国道118号が走る。

久慈川とその支流沿いに開けた村落であり、道路沿いに田畑集落が広がる。東館駅周辺に小さな商店が点在する。

2002年には、日本国政府が主導する「平成の大合併」で小規模町村が切り捨てられるとの懸念から、『合併しない宣言』を出して話題になった[2]。現在[いつ?]、自立財政確立のため、全国の自治体から注目を集めるほどの行政改革を遂行中である。

行政上は福島県に入れられているが、久慈川の中・下流域である茨城県北西部(大子町常陸太田市水戸市など)との関係が深い。阿武隈山地を越えた沿岸地域でも、国道289号を通じた勿来(福島県いわき市)へは70km離れているが、茨城県道36号を通じた茨城県日立市へは45kmしか離れていない。
地形


矢祭山八溝山、佳老山

久慈川、矢祭川、茗荷川、小田川、滝川

隣接する自治体

福島県

東白川郡棚倉町

東白川郡塙町


茨城県

常陸太田市

久慈郡大子町


歴史
関ヶ原以前


戦国時代には、常陸国北部(現在の茨城県)を本拠地とした佐竹氏の領土であった。この佐竹氏の統治下に付けられた地名として、中心部の「東舘」がある。東舘は、白河結城氏の力で廃城となったが、その後、佐竹氏が前線拠点や補給線として活用していたものである。ただ、舘跡はリフレッシュふるさとランドという施設になっているため、主要な遺構は視認できなくなっている。[3]

江戸時代


関ヶ原合戦で敗れた西軍寄りの中立だった佐竹氏は常陸から出羽国へ国替えとなり(秋田藩)、棚倉藩に入れられた。1729年享保14年)には棚倉藩領から江戸幕府直轄地(天領)に代わり、1868年明治元年)の戊辰戦争終結まで塙代官所の統治下に入れられた。

戊辰戦争後


1953年(昭和28年) - 国道118号が制定。

1930年(昭和5年)4月16日 - 水郡線常陸大子駅 - 東館駅間が開業。

1955年(昭和30年)3月31日 - 豊里村高城村の一部(茗荷・内川・関岡)が合併して矢祭村が発足。

1957年(昭和32年)1月10日 - 塙町の旧・石井村の一部(中石井地区、下石井地区、戸塚地区)が分離され、矢祭村に編入。

1963年(昭和38年)1月1日 - 町制施行で矢祭町となる。

2001年(平成13年)10月31日 - 市町村合併をしない矢祭町宣言を町議会が可決[2]

行政区域変遷

変遷の年表

矢祭町町域の変遷(年表)
年月日現矢祭町町域に関連する行政区域変遷
1889年(明治22年)4月1日町村制施行により、以下の村が発足。[4][5]

豊里村 ← 大村、上関河内村、下関河内村、小田川村、宝坂村、東舘村、金沢村、山下村、高野村

高城村 ← 台宿村、伊香村、植田村、真名畑村、茗荷村、内川村、関岡村

石井村 ← 上石井村、中石井村、下石井村、戸塚村

1955年(昭和30年)3月31日

豊里村と高城村の一部(茗荷・内川・関岡)が合併して矢祭村が発足。

塙笹原町、石井村、高城村の残部(台宿・伊香・植田・真名畑)が合併して塙町が発足。

1957年(昭和32年)1月10日塙町の旧・石井村の一部(中石井地区、下石井地区、戸塚地区)が分離され、矢祭村に編入。
1963年(昭和38年)1月1日矢祭村が町制施行で矢祭町となる。


変遷表

矢祭町町域の変遷表
1868年
以前明治22年
4月1日明治22年 - 昭和19年昭和20年 - 昭和64年平成元年 - 現在現在
大村豊里村豊里村昭和30年3月31日
矢祭村昭和38年1月1日
町制矢祭町矢祭町
上関河内村
下関河内村
小田川村
宝坂村
東舘村
金沢村
山下村
高野村
茗荷村高城村の一部高城村の一部
内川村
関岡村
中石井村石井村の一部石井村の一部昭和30年3月31日
塙町の一部


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:47 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef