矢田川_(愛知県)
[Wikipedia|▼Menu]

矢田川
小原橋上より矢田川下流方向を望む
2021年令和3年)8月)
水系一級水系 庄内川
種別一級河川
延長23 km
平均流量2.6 m³/s
流域面積115 km²
水源愛知県瀬戸市
水源の標高629 m
河口・合流先庄内川(愛知県名古屋市西区
流域愛知県

テンプレートを表示
小牧市春日井市周辺河川の位置関係図庄内川(画像左)と矢田川(画像右)の合流部を望む(庄内川橋より上流方向)
2005年平成17年)5月)

矢田川(やだがわ)は、愛知県を流れる庄内川水系一級河川
地理

愛知県瀬戸市海上の森を水源とする海上川と、猿投山を水源とする赤津川が合流し、矢田川の源流となる。源流部の別称山口川は瀬戸川と合流した地点から矢田川と名前を変える。概ね西へ流れ、支流の香流川や瀬戸川などを合わせ、名古屋市西区で庄内川に合流する。名古屋市北区ふれあい橋付近には、矢田川の水を利用する矢田川河川噴水が整備されている。
歴史

矢田川の「矢田」は『尾張国地名考』によると、「山田」から省略されたものとされる[1]
矢田川下流域の治水庄内川・新川流域の輪中の分布(黄着色部が輪中)。黒線は堤防、緑線は主要な街道などを意味するが、街道が堤防を通る場合は緑線で表示。赤字は主要な地名など。

上流の丘陵地帯の地質が花崗岩であることにより、そこから発生する土砂により、庄内川と合流する河口付近の下流域は古くから水害に悩まされてきた[2]。そのため、輪中(川中輪中)を構築してきた[3]。改善策として1930年昭和5年)には矢田川の付け替え(流路変更)工事が行われている。かつての流路は、北区福徳町中切町成願寺を庄内川と挟み込む形になっていたため、その間に存在した村は「川中村」と呼ばれていた。付け替え工事のため、「川の中」では無くなったが、名前は変わらなかったため、現在も「川中町」という地名が残っている。また、かつての流路には細長い校地を持つ愛知県立愛知工業高等学校の跡地があり、かつての川の姿を彷彿とさせている。

庄内川と合流している地点にある小田井遊水地は遊水池としての機能を持ちながら庄内緑地として整備、市民に開放されている。
萩の名所

江戸時代、矢田川下流の安井の堤防にはが植わっており、秋には多くの行楽客で賑わったという[4]

この名所は当地の萩野村の地名の由来ともなった[4]
矢田川花火大会

毎年8月には、名古屋市北区の三階橋付近から新川中橋付近にかけての河川敷において全国選抜名古屋大花火(矢田川花火大会)が行われていたが、2005年平成17年)に万博による警備上の問題を理由として休止、2006年(平成18年)に廃止が決定された[5]
流域の自治体
愛知県
瀬戸市尾張旭市名古屋市守山区名東区千種区東区北区西区
流域の主な施設矢田川大橋付近
2011年(平成23年)4月)
河川敷利用

庄内橋ゴルフ倶楽部

城西福祉会自動車練習場(身体障害者を対象とした運転コース)

水分橋緑地

天神橋緑地

矢田川橋緑地

千代田橋緑地

小原橋緑地

大森橋緑地

大森橋東緑地

周辺施設猪子石工場
(2011年(平成23年)5月)

庄内緑地(小田井遊水池)

洗堰緑地

ザ・シーン城北(超高層棟を持つ積水ハウスの集合住宅群)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef