矢澤修次郎
[Wikipedia|▼Menu]

矢澤 修次郎(やざわ しゅうじろう、1942年11月29日 - )は、日本社会学者成城大学名誉教授一橋大学名誉教授。元日本社会学会会長。反省社会学専攻。
略歴

1966年
東京大学文学部社会学科卒業

1972年 東京大学大学院社会科学研究科社会学専攻博士課程満期退学

1972年 津田塾大学学芸学部国際関係学科助教授

1978年 法政大学社会学部助教授

1982年 法政大学社会学部教授

1985年 一橋大学社会学部教授

2005年 一橋大学定年退職、一橋大学名誉教授、成城大学社会イノベーション学部教授

2009年 日本社会学会会長(-2012年)

2013年 成城大学退職、成城大学名誉教授、成城大学グローカル研究センター研究員[1]

指導学生

指導学生に新原道信中央大学教授)[2]磯智明NHKプロデューサー)など。
主な著書

『現代アメリカ
社会学史研究』(東京大学出版会、1984年)

アメリカ知識人思想 - ニューヨーク社会学者の群像』(東京大学出版会、1996年)

共著

『アメリカ研究大学・
大学院- 大学社会の社会学的研究』(東信堂、2006年)

編著

『講座社会学15 社会運動』(東京大学出版会、2004年)

(玉水俊哲
)『社会学のよろこび ― 生活のなかから考える』(八千代出版、1999年)

庄司興吉)『知とモダニティの社会学』(東京大学出版会、1994年)

(岩崎信彦)『都市社会運動』(自治体問題研究社、1994年)

古城利明)『現代社会論 』(有斐閣、1993、2004)

庄司興吉武川正吾)『リーディングス・日本の社会学17 体制と変動』(東京大学出版会、1988年)

森博)『官僚制の支配』(有斐閣、1981年)

翻訳

マニュエル・カステルインターネットの銀河系 ― ネット時代のビジネスと社会」(東信堂、2009年)

ヨハン・ガルトゥンググローバル化と知的様式 ― 社会科学方法論についての七つのエッセ?』(東信堂、2004年)

アラン・スウィンジウッド『現代資本制社会はマルクスを超えたか』(井上孝夫共訳、東信堂、1993年)

スタニスラフ・アンドレスキー「社会科学神話 ― 通説に“ごまかされない”ための18章」(日本経済新聞社、1983年)

テオドール・アドルノ権威主義的パーソナリティ』(青木書店、1980年)

アーヴィン・グールドナー『社会学の再生を求めて』(新曜社、1978年)

シーモア・リップセット「現代政治学の基礎」(東京大学出版会、1973年)

タルコット・パーソンズ 『社会類型』(至誠堂、1971年)

学会活動等

1994年 国際社会学会理事(-2002年)

2009年 日本社会学会会長(-2012年)

脚注^「矢澤修次郎教授講演会「グローカル研究の可能性」(2月26日)のご案内【終了しました】」成城大学
^ [1]

外部リンク

Toward a Global Social Science グローバル社会科学への道

成城大学矢澤研究室のホームページ

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

国立図書館

ドイツ

アメリカ

日本

韓国

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research

その他

IdRef


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8517 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef