矢沢大二
[Wikipedia|▼Menu]

矢沢 大二(やざわ だいじ、1913年5月1日 - 1994年5月29日)は、日本の地理学者である。
目次

1 人物

2 著書

3 編著

4 論文

5 参考

6 関連項目

人物

長野県諏訪郡上諏訪町(現諏訪市)生まれ。旧制諏訪中学(現長野県諏訪清陵高等学校)時代に三沢勝衛に学び、地理学を志す。旧制新潟高等学校理科乙類を経て、東京帝国大学理学部地理学科卒業。1950年東京都立大学理学部助教授、1959年教授、1977年定年退官し名誉教授日本地理学会会長を歴任。

1981年に地理学界として初めての紫綬褒章が、1986年には勲三等旭日中綬章が授与された。また、1979年には日独学術交流の功績に対してドイツ連邦共和国フンボルト協会から金メダルが授与され、1980年にはフランクフルト大学に客員教授として赴任した。
著書

気候地域論考その思潮と展開(
古今書院

日本の文化地理第7巻 新潟・富山・石川・福井(講談社

東京の気候景観

気候の教室(共著、古今書院

編著

三澤勝衛著作集(みすず書房)

扇状地ー地域的特性(
古今書院

論文

大島の気候景観の一例(地学雑誌)

本邦各地の気候的示表性について(
地理学評論

いわゆるパンパ問題について(地理学評論)

辻村太郎を偲ぶ

参考

『来し方の記 10』(
信濃毎日新聞社 1984年)

関連項目

日本の地理学者の一覧

信州の地理山脈

典拠管理

WorldCat Identities

ISNI: ⇒0000 0001 1002 8793

LCCN: ⇒nr90011586

NDL: 00095863

VIAF: 108523938

この項目は、学者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPJ:人物伝/P:教育)。


更新日時:2018年1月29日(月)01:56
取得日時:2019/07/18 17:19


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:5777 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef