矢来町
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 東京都 > 新宿区 > 矢来町

矢来町
町丁
新潮社本館
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度42分10秒 東経139度43分59秒 / 北緯35.702872度 東経139.732994度 / 35.702872; 139.732994
日本
都道府県 東京
特別区 新宿区
地域牛込地域

人口情報(2023年(令和5年)1月1日現在[1]
 人口4,412 人
 世帯数2,488 世帯

面積[2]
 0.205403955 km²
人口密度21479.63 人/km²
郵便番号162-0805[3]
市外局番03(東京MA[4]
ナンバープレート練馬
ウィキポータル 日本の町・字
ウィキポータル 東京都
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

矢来町(やらいちょう)は、東京都新宿区町名[5]。「丁目」の設定のない単独町名である。住居表示未実施。
地理

新宿区東部で牛込地域の町である。旧町名の名残で牛込の名を冠して牛込矢来町とも呼ばれる。神楽坂上の台地に位置する。北で天神町赤城下町、北東で赤城元町神楽坂、東から南にかけて横寺町、南西で北山伏町、西で南榎町、北西で榎町東榎町と接する。新潮社をはじめとして出版社が多く存在し、編集プロダクション印刷関連等出版社に関係する企業が多い。落語家古今亭志ん朝の自宅があったことから、志ん朝の異称として「矢来町(の旦那)」が使われた。
地価

住宅地の地価は、2023年令和5年)の公示地価によれば、矢来町35番5の地点で91万1000円/m2となっている[6]
歴史

町の全域となる台地屋敷跡などが包蔵地遺跡)として周知されている。

1936年(昭和11年)に社団法人矢来町自治会が発足したときには、大石熊吉佐藤義亮真鍋八千代らが評議員を務めていた[7]
地名の由来

若狭小浜藩主酒井讃岐守忠勝が、1628年寛永5年)三代将軍家光から牛込に下屋敷を貰い、周囲の土手を竹矢来で囲んでいたためとされる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef