矢来町
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 東京都 > 新宿区 > 矢来町

矢来町
町丁
新潮社本館
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度42分10秒 東経139度43分59秒 / 北緯35.702872度 東経139.732994度 / 35.702872; 139.732994
日本
都道府県 東京
特別区 新宿区
地域牛込地域

人口情報(2023年(令和5年)1月1日現在[1]
 人口4,412 人
 世帯数2,488 世帯

面積[2]
 0.205403955 km²
人口密度21479.63 人/km²
郵便番号162-0805[3]
市外局番03(東京MA[4]
ナンバープレート練馬
ウィキポータル 日本の町・字
ウィキポータル 東京都
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

矢来町(やらいちょう)は、東京都新宿区町名[5]。「丁目」の設定のない単独町名である。住居表示未実施。
地理

新宿区東部で牛込地域の町である。旧町名の名残で牛込の名を冠して牛込矢来町とも呼ばれる。神楽坂上の台地に位置する。北で天神町赤城下町、北東で赤城元町神楽坂、東から南にかけて横寺町、南西で北山伏町、西で南榎町、北西で榎町東榎町と接する。新潮社をはじめとして出版社が多く存在し、編集プロダクション印刷関連等出版社に関係する企業が多い。落語家古今亭志ん朝の自宅があったことから、志ん朝の異称として「矢来町(の旦那)」が使われた。
地価

住宅地の地価は、2023年令和5年)の公示地価によれば、矢来町35番5の地点で91万1000円/m2となっている[6]
歴史

町の全域となる台地屋敷跡などが包蔵地遺跡)として周知されている。

1936年(昭和11年)に社団法人矢来町自治会が発足したときには、大石熊吉佐藤義亮真鍋八千代らが評議員を務めていた[7]
地名の由来

若狭小浜藩主酒井讃岐守忠勝が、1628年寛永5年)三代将軍家光から牛込に下屋敷を貰い、周囲の土手を竹矢来で囲んでいたためとされる。この酒井邸の竹矢来は江戸名物の1つに数えられていた。
交通

町域北部に東京メトロ東西線神楽坂駅が設置されている。
世帯数と人口

2023年(令和5年)1月1日現在(東京都発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]

世帯数 : 2,488世帯

人口 : 4,412人

人口の変遷

国勢調査による人口の推移。

人口推移年人口
1995年(平成7年)[8]3,949
2000年(平成12年)[9]3,944
2005年(平成17年)[10]4,176
2010年(平成22年)[11]4,122
2015年(平成27年)[12]4,634
2020年(令和2年)[13]4,891

世帯数の変遷

国勢調査による世帯数の推移。

世帯数推移年世帯数
1995年(平成7年)[8]1,781
2000年(平成12年)[9]1,892
2005年(平成17年)[10]2,124
2010年(平成22年)[11]2,170
2015年(平成27年)[12]2,466
2020年(令和2年)[13]2,752

学区

区立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2018年8月時点)[14]

区域 : 全域

小学校 : 新宿区立市谷小学校

中学校 : 新宿区立牛込第一中学校


事業所

2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[15]

事業所数 : 232事業所

従業員数 : 2,234人

事業者数の変遷

経済センサスによる事業所数の推移。

事業者数推移年事業者数
2016年(平成28年)[16]211
2021年(令和3年)[15]232

従業員数の変遷

経済センサスによる従業員数の推移。

従業員数推移年従業員数
2016年(平成28年)[16]2,093
2021年(令和3年)[15]2,234

施設

新宿区立牛込第一中学校

新潮社本社

矢来能楽堂

現存しない施設

東京都立市ヶ谷商業高等学校 - 2009年廃校。

旺文社本社ビル(アディダス ジャパン本社ビル) - 1993年9月竣工の2棟。設計はノーマン・フォスター。旺文社の移転後、1998年2月にアディダス ジャパンが会社設立と同時に入居。2012年12月にアディダスが移転[17]し、2013年2月に取り壊された。

その他
日本郵便

郵便番号 : 162-0805
[3](集配局 : 牛込郵便局[18])。

脚注[脚注の使い方]^ a b “住民基本台帳による東京都の世帯と人口(町丁別・年齢別)  令和5年1月” (CSV). 東京都 (2023年4月6日). 2023年12月17日閲覧。 “(ファイル元のページ)”(CC-BY-4.0)
^ “『国勢調査町丁・字等別境界データセット』(CODH作成)”. CODH. 2024年2月4日閲覧。(CC-BY-4.0)
^ a b “矢来町の郵便番号”. 日本郵便. 2023年11月17日閲覧。
^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月24日閲覧。
^ 『角川日本地名大辞典 13 東京都』、角川書店、1991年再版、P879
^ “国土交通省地価公示・都道府県地価調査”. 国土交通省. 2023年12月29日閲覧。
^町会と法人組織――社団法人矢來町自治会」。東京市『東京市会時報』。1936年。
^ a b “平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 ?町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2019年8月16日閲覧。
^ a b “平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 ?町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2019年8月16日閲覧。
^ a b “平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 ?町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2019年8月16日閲覧。
^ a b “平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 ?町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2019年8月16日閲覧。
^ a b “平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 ?町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2019年8月16日閲覧。
^ a b “令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) -男女別人口,外国人人口及び世帯数?町丁・字等”. 総務省統計局 (2022年2月10日). 2022年2月20日閲覧。
^ “ ⇒通学区域”. 新宿区 (2018年8月13日). 2024年2月4日閲覧。
^ a b c “経済センサス‐活動調査 / 令和3年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 事業所数、従業者数(町丁・大字別結果)”. 総務省統計局 (2023年6月27日). 2023年9月15日閲覧。
^ a b “経済センサス‐活動調査 / 平成28年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 都道府県別結果”. 総務省統計局 (2018年6月28日). 2019年10月23日閲覧。
^ “アディダス ジャパン、神楽坂から本社を移転?「アディダス丼」は存続へ”. 市ケ谷経済新聞 (2012年12月25日). 2018年10月29日閲覧。
^ “郵便番号簿 2022年度版” (PDF). 日本郵便. 2023年10月28日閲覧。

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、矢来町に関連するカテゴリがあります。
外部リンク


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef