矢川駅
[Wikipedia|▼Menu]

矢川駅
駅舎(2019年9月)
やがわ
Yagawa

◄JN 23 谷保 (1.4 km) (1.3 km) 西国立 JN 25►

所在地東京都国立市大字石田鶉久保660.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度41分5.9秒 東経139度25分55.6秒 / 北緯35.684972度 東経139.432111度 / 35.684972; 139.432111座標: 北緯35度41分5.9秒 東経139度25分55.6秒 / 北緯35.684972度 東経139.432111度 / 35.684972; 139.432111
駅番号JN24
所属事業者東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線■南武線
キロ程33.0 km(川崎起点)
電報略号ヤカ←ヤカハ
駅構造地上駅橋上駅
ホーム1面2線
乗車人員
-統計年度-7,624人/日(降車客含まず)
-2022年-
開業年月日1932年昭和7年)5月20日[1]
備考

業務委託駅

お客さまサポートコールシステム導入駅[2]

テンプレートを表示
南口(2019年9月)

矢川駅(やがわえき)は、東京都国立市大字石田鶉久保にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)南武線である。駅番号はJN 24。
歴史

1932年昭和7年)5月20日:地元住民の寄付により南武鉄道の矢川停留場として開設[1]

1944年(昭和19年)4月1日:南武鉄道が国有化運輸通信省南武線の駅となる[1]。買収の段階で廃止が検討されたが地元の反対があったため矢川駅へ昇格した[3]

1965年(昭和40年):橋上駅舎に改築[3][注釈 1]

1966年(昭和41年)3月25日谷保駅 - 西国立駅間が複線化。

1974年(昭和49年):北口階段新設。

1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅となる[1]

1994年平成6年)2月16日自動改札機を設置[4]

2001年(平成13年)11月18日ICカードSuica」の利用が可能となる[広報 1]

2011年(平成23年)

3月20日みどりの窓口の営業終了。

3月21日:新駅舎使用開始。これに伴いエレベーターとエスカレーターも使用開始。

11月23日:北口新階段使用開始。仮設階段使用停止。


2015年(平成27年)3月14日:南武線全区間での快速運転開始に伴い、快速の通過駅となる[5]

駅名の由来

駅名は、近くを流れる「矢川」と言う名の小川に由来する。

矢川の名は江戸時代以前からあり、古くは谷川とも記されていた。由来は、江戸時代に手習師匠が著した『谷保案内』の中で、この川のことを 「古き池こそ諏訪の淵、三家に久保に橋場こそ、流れもはやき矢川とや…(流れが早いので弓から放たれた矢のような川である)」と詠んでおり、これが矢川の名の起こりと言われる。
駅構造

島式ホーム1面2線を有する地上駅で、ホーム谷保方上空に橋上駅舎を有している。ホームは二つの踏切に挟まれている。

ホーム幅は他駅に比べかなり狭隘でKIOSK等の売店も無い。2010年平成22年)1月頃より約2年工期で新駅舎建設工事を開始。新駅舎は現駅舎よりも立川駅寄りに建設された。これにより、エレベーターとエスカレーターの使用が開始された。従来の駅舎の駅長室は南側にあったが、新駅舎になってからは北側に移動した。しかし、ホーム番線は変更されなかったため番線付番ルール(原則として駅長室に最も近いホームから順に付番する)と相違することになった。

立川統括センター管理の業務委託駅JR東日本ステーションサービス委託)。但し、お客さまサポートコールシステムが導入されており、一部時間帯を除き遠隔対応のため改札係員は不在となる[2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef