矢嶋仁吉
[Wikipedia|▼Menu]

矢嶋 仁吉(やじま にきち、1907年12月19日 - 1992年5月21日[1])は、日本地理学者理学博士東京教育大学論文博士・1953年)(学位論文「武蔵野台地の新田集落立地に関する地理学的研究」)。正四位
概要

東京府豊多摩郡井荻村(現在の東京都杉並区)に生まれる。荻窪に育つ。井伏鱒二の「荻窪風土記」の執筆に協力し、『荻窪の今昔と商店街之変遷』(1976年)の作者である、荻窪の古老と呼ばれた矢嶋又次は実兄。荻窪駅北口前にかつて存在した矢嶋洋品店が実家。

1936年東京文理科大学地理学卒、1953年「武蔵野台地の新田集落立地に関する地理学的研究」で、理学博士東京教育大学)の学位を授与された。東京府立第五中学校(現・小石川中等教育学校)教諭などを経て群馬大学教授・学芸学部長を歴任。文部省中等教育局教科書検定課主任教科書調査官。同省中等教育局視学官。教科書の検定、指導要領の改訂など、教育行政面で要職につき、地理教育の発展に指導的役割を果たした。1968年定年退官ののち、獨協大学教授に就任。同教養部長となり、地理学の講義や教職課程 の指導に尽力した。1978年獨協学園理事。天野貞祐の依頼により獨協埼玉中学校・高等学校初代校長に就任。没後正四位叙位。
著書

『平地と生活』目黒書店 目黒学習書 地理之部 1948

『村の生活』
国土社 社会科ライブラリ 1950

『郷土新書 第10 群馬県新誌』日本書院 1951

『日本の国立公園』青也書店 1951

『武蔵野の集落』古今書院 1954

『集落地理学』古今書院 1956

『集落調査法』古今書院 形成選書 1958

『地理学論文のまとめ方と書き方』古今書院 1962

『日本の集落』古今書院 1967

共編

『集落地理講座 全5巻 
木内信蔵,藤岡謙二郎共編 朝倉書店 1957-1959

『現代地理教育講座』全5巻 位野木寿一,山鹿誠次共編 古今書院 1972-1979

参考文献

『集落地理学』著者紹介

読売新聞叙勲記事

脚注^ 『著作権台帳』

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

アメリカ

日本

その他

IdRef


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:5428 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef