矢島重成
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例矢島重成
時代戦国時代
生誕元亀元年(1570年
死没寛永17年(1641年
改名行昌
別名通称:佐助、勘兵衛、石見守
主君立花宗茂立花忠茂
氏族矢島氏
父母父:矢島秀行、母:菊亭晴季の女
兄弟瑞松院八千子(立花宗茂の継室)
子矢島重知、今川直房室(立花宗茂養女)
テンプレートを表示

矢島 重成(やじま しげなり、元亀元年(1570年) - 寛永17年(1641年))は、戦国時代武将豊後国大名大友氏、その重臣戸次氏立花氏の家臣。最終的に筑後国柳河藩士。
生涯

元亀元年(1570年)、足利義昭の家臣・矢島秀行の子として生まれる。九州征伐の後、立花宗茂に仕える。天正15年(1587年)、主君・宗茂が筑後柳川13万石の領主となると、2000石を与えられる。その後肥後国人一揆攻め、朝鮮出兵関ヶ原の戦い大坂の陣などで戦功を挙げる。寛永18年(1641年)、死去する。
参考文献

『筑後人物便覧』(福岡県文化會館、筑後史談會、昭和10年刊の複製、1935年、315頁)

『舊柳川藩志・下巻』(柳川山門三池教育會、渡辺村男、1957年、36・245頁)


更新日時:2020年2月18日(火)04:45
取得日時:2020/03/16 00:58


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:3383 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef