矢島羊吉
[Wikipedia|▼Menu]

矢島 羊吉(やじま ようきち、1907年明治40年〉2月5日 - 1986年昭和61年〉11月26日)は、日本倫理学者文学博士東北大学)。東北大学名誉教授
経歴

長野県諏訪郡中洲村(現・諏訪市)出身。1923年旧制長野県諏訪中学校(現・長野県諏訪清陵高等学校)四年修了。1926年旧制第一高等学校文科甲類卒業、東京帝国大学法学部入学。1930年東京帝国大学文学部倫理学科卒業。1948年東北大学文学部教授。1962年「カントにおける自由の概念」で、文学博士東北大学)。1971年定年退官、名誉教授東北福祉大学教授。西洋、東洋、仏教倫理学の融合を目指した。1977年勲三等旭日中綬章受章。1983年日本学士院会員。
著書

『西洋倫理思想史』編 文理図書出版社、1961

『倫理学の根本問題』
福村書店、1962 東北大学教養選書

『カントの自由の概念』創文社、1965

『ニヒリズムの論理 ニーチェの哲学』福村出版、1975

『無常法 仏教思想研究』以文社、1975

『空の哲学』日本放送出版協会 NHKブックス、1983

『空の論理 ニヒリズムを超えて』法蔵館、1989
共編

『道徳教育の研究』神保信一、新井恵雄共編 福村出版、1972 

脚注



参考

『長野県人名鑑』
信濃毎日新聞社、1974年

「現代物故者事典 1983?1987」日外アソシエーツ、1988年

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

アメリカ

日本


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:5012 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef