矢島祐利
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "矢島祐利" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2021年2月)

矢島 祐利(やじま すけとし、1903年〈明治36年〉5月2日 - 1995年〈平成7年〉8月12日)は、日本科学史家。
来歴・人物

1903年、栃木県安蘇郡界村(現:佐野市)に生まれる[1]。中学卒業後、一高(旧制)を経て、東京帝国大学に入学[1]。中村清治、寺田寅彦田丸卓郎の指導を受ける[1]。1926年、東京帝国大学理学部物理学科を卒業[2]。同大学工学部講師を経て、1941年から1945年まで京城帝国大学教授[2]。日本に引き揚げ後はGHQに勤務[2]。1949年より東京物理学校講師、のち校名変更で1950年より東京理科大学教授[2]。1969年「電磁理論の発展史」で東京理科大学より理学博士の学位を取得。1973年、定年退職[2]。東京理科大学名誉教授、国際科学史アカデミー会員[2]。1995年8月13日死去[3]

ファラデーの『ロウソクの科学』などを翻訳・紹介。江戸時代の物理科学史、電磁気学史、アラビア科学史など。妻は矢島せい子、オリエント学者の矢島文夫は息子。
著作
単著

『科学者と科学』
鉄塔書院、1930年6月。 .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}NCID BN13814280。全国書誌番号:46084475。 

『近世物理学史序説』鉄塔書院、1931年12月。 NCID BN11034597。全国書誌番号:46081958。 

『ファラデー』岩波書店岩波新書〉、1940年7月。 NCID BN00954709。全国書誌番号:46045744。 

『電磁理論の発展史』河出書房〈物理学集書 9〉、1947年11月。 NCID BN11120826。全国書誌番号:46015382。 

『科学史と科学』扶桑書房、1948年1月。 NCID BN16142939。全国書誌番号:46014772 全国書誌番号:60007353。 

『科学的断片』理学社、1948年5月。 NCID BA30011178。全国書誌番号:46014959 全国書誌番号:50003644 全国書誌番号:55013188。 

『科学文学』アルス〈アルス選書〉、1948年7月。 NCID BA43506967。全国書誌番号:48011218 全国書誌番号:60007607。 

『ジェームス・P・ジュール エネルギーの原則』日本科学社、1949年1月。 NCID BA32989111。全国書誌番号:49003239 全国書誌番号:53016708。 

『科学概論と科学史』河出書房、1949年3月。 NCID BN07679872。全国書誌番号:46014771 全国書誌番号:48005350。 

『物理学史』朝倉書店〈科学技術史全書〉、1949年4月。 NCID BN12374819。全国書誌番号:49000612。 

『物理学史の断面』青山書院、1949年7月。 NCID BN14685150。全国書誌番号:49007105。 

『世界の科学・日本の科学』弘文堂〈アテネ文庫 78〉、1949年10月。 NCID BN16029845。全国書誌番号:49007922。 

『寺田寅彦』岩波書店、1949年10月。 NCID BN10288250。全国書誌番号:49010630。 

『マックスウェル』岩波書店〈科学史をつくる人々〉、1950年1月。 NCID BN12976141。全国書誌番号:49012021。 

『近世科学史』弘文堂〈アテネ文庫 9〉、1950年4月。 NCID BN0200569X。全国書誌番号:50002197。 

『電磁気学史』岩波書店〈岩波全書 109〉、1950年9月。 NCID BN00954753。全国書誌番号:50004221。 

『世界の科学者』筑摩書房〈中学生全集 18〉、1950年11月。 NCID BN14912660。全国書誌番号:45020910。 

『科学思想史入門』修道社〈現代選書〉、1956年3月。 NCID BN04824523。全国書誌番号:56005213。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef