矢吹晋
[Wikipedia|▼Menu]
2016年

矢吹 晋(やぶき すすむ、1938年10月1日[1] - )は、日本中国研究家。横浜市立大学名誉教授。
略歴

福島県生まれ[2]1962年東京大学経済学部卒業[2]

東洋経済新報社アジア経済研究所を経て、横浜市立大学商学部教授となる[2][3]中国経済論と現代中国論が専攻分野である[3]2004年横浜市大定年退職、名誉教授[3]
学歴

1945年4月、郡山市田村町守山国民学校入学

1951年4月、郡山市田村町守山中学校入学

1954年4月、福島県立安積高等学校入学、1957年3月、卒業。

『知事抹殺』の佐藤栄佐久知事は1年後輩。隣家の舩山隆(音楽評論)は矢吹が卒業した年に入学。

1958年4月、東京大学教養学部入学、三鷹寮を抜け出して、駒場寮中国研究会に入る。同室に「君が代=挽歌論」を書いた溝口貞彦、同室ではないが、『魯迅 「人」「鬼」の葛藤』を書いた丸尾常喜がいた。

1959年、前期総代会議長としてストライキを決議したが、退学処分に至らず。

印象深い先輩は、田仲一成橋本萬太郎片山智行など。

後輩には平田勝(花伝社社長)、長堀祐造(『魯迅とトロツキー』)など。

1960年4月、東京大学経済学部経済学科進学。

1962年3月、東京大学経済学部卒業。

西部邁青木昌彦杉浦克己、小林清人らと同世代。
職歴、外国訪問など

1962年4月、東洋経済新報社記者。

ゼミの指導教授であった大内力の紹介状をもって原田運治専務を訪ねる。

匿名座談会担当者として三浦銕太郎石橋湛山の謦咳に接する(のち「サムライKと古武士銕太郎」『自由思想』2005年11月号)。浅野純次(東洋経済元社長)、勝股光政(以文社社長)らと同じ世代。

1967年10月、アジア経済研究所研究員。

ゼミの指導教授大内力先生の紹介状をもって東畑精一会長を訪ねる。

1969年4月、神奈川大学経済学部非常勤講師

1969年10月、東京大学教養学部非常勤講師。

工藤篁教授の推薦による。

1969年11月、東南アジア諸国を1カ月放浪(アジア経済研究所現地調査、香港大学で客家研究の羅香林教授と会う。台湾で作家呉濁流と会う)。

1971年4月、シンガポール南洋大学亜洲研究所客員研究員(アジア経済研究所海外派遣員)、マレー半島、サバサラワク、インドネシアフィリピンを放浪。

1972年4月、香港大学亜洲文化中心客員研究員(アジア経済研究所海外派遣員、大学服務中心U.S.C.で橋本萬太郎教授夫妻と会い、客家語の特徴を教わる。のち『巨大国家中国のゆくえ』で橋本説に依拠して漢語漢民族を論ずる)。

1974?75年、『毛沢東政治経済学を語る』『毛沢東社会主義建設を語る』(現代評論社)を翻訳し、「反中国分子」として批判される。以後、入国を数回拒否される。

1975年6月、大内力教授グループの共著『現代社会主義の可能性』に参加し、毛沢東社会主義論を論じた。

1975年、『労働者管理と社会主義』(川上忠雄、岩田弘と共著)を出版し、毛沢東型社会主義を「自主管理社会主義」と論じた。

1976年3月、国際文化会館会員(松本重治理事長の推薦による。松本重治『上海時代』はアジア経済研究所若手グループのヒアリング会「隋園の会」から生まれた) 。

1976年4月、横浜市立大学商学部助教授

佐藤経明教授の推薦による。のち共著『変貌するアジア社会主義国家』が生まれる。

1977年4月、小倉芳彦教授の推薦により学習院大学文学部非常勤講師。のち共著『現代中国の構図』(諏訪哲郎編)が生まれる。

1979年4月、大内力訪中団に秘書長として参加し、初訪中(のちこのグループにより、「労働者自主管理研究会」が生まれた。訪中団日誌は『大内力ゼミナール・たにし会の半世紀』(2005.11所収))。以後、中国を100回以上訪問する。

1979年4月、香港総領事館特別研究員。

1983年6月、ソ連科学アカデミー極東研究所の招きでモスクワザゴルスクを訪問し、講義する。

1985年4月、『MRI中国情報』(三菱総研)を創刊し、以後20年間「政経展望」を執筆。

1986年12月、『限りなく資本主義に近い社会主義』を出版、このタイトルに寄せて大内力教授が書評を書いた(『社会労働評論』1987年4月号)。

1987年4月、学士会夕食会で「中国経済について」講演、有沢広巳理事長の紹介による。

1987年?2000年、「最近の中国情勢」(国際関係基礎研究所)にて、年2回の定点観測講演。

1991年10月、黒竜江大学経済学院客座教授。

熊映梧副学長の推薦による。

1993年3月、英ディッチリー会議に招かれ、Asian Path of Developmentを報告。

1995年10月、米アスペン研究所ワイリバー会議に招かれ、台湾海峡危機を討論。

1996年10月、九州大学大学院比較社会文化学府集中講義。

福留久大教授の推薦による。

1997年4月、横浜市立大学大学院経済研究科博士課程新設に伴い、担当教授(中国経済研究)となる。

1999年8月からブダペストに一か月滞在し、ショプロン・ピクニック10周年の東欧政治経済を研究(ポーランドクロアチアオーストリアを訪問)。糠沢和夫大使の示唆による。

2000年9月、学士会夕食会で「中国経済の国際化」について講演。

2001年11月、中国国務院外交部直属北京外交学院で集中講義。馮昭奎教授の紹介による。

2002年8月、台湾日本綜合研究所最高顧問。

許介鱗台湾大学法学院長の委嘱による。

2004年3月、横浜市立大学を定年退職、名誉教授となる。
所属機関における活動等

1995 年4月、横浜市立大学評議員 (1996年3月まで)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef