矢原堰
[Wikipedia|▼Menu]

矢原堰

延長8.3km
灌漑面積440ha
取水犀川安曇野市豊科
流域長野県安曇野市
備考分類:横堰
テンプレートを表示

矢原堰(やばらせぎ)は、安曇野を流れる灌漑用に作られた用水路)である。犀川安曇野市豊科高家熊倉北部)から取水し、北流し、安曇野市穂高の穂高神社付近にて東に向かって流れる。主に矢原・白金・等々力・穂高町・等々力町の水田地域を灌漑している。

安曇野を流れる横堰で最初に開削された堰である。
歴史

1654年承応3年) - 3月、矢原村の名主・臼井弥三郎が矢原堰を開削。

1978年昭和53年) - 全水路改修工事完工。

1988年(昭和63年) - 豊科インターチェンジができたため、堰筋が一部変更となる。

1999年平成11年) - 6月、万水川に架かる眼鏡橋が豪雨で流される。現在はコンクリート橋になっている。

ウィキメディア・コモンズには、矢原堰に関連するカテゴリがあります。

特徴

全長8.3km。灌漑面積440ha。

矢原堰は、標高545mの
等高線に沿って流れる横堰である。

開削当時は、弥三郎堰と呼ばれていた。

万水川を通水橋で渡る。

熊倉の取水口付近に、水神様や記念碑が立っている。


この項目は、日本の地理に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:日本の地理)。


更新日時:2012年10月10日(水)03:43
取得日時:2019/01/29 06:28


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:3734 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef