矢作駅
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、新潟県にある駅について説明しています。岩手県にある大船渡線BRTのバス停留所については「陸前矢作駅」をご覧ください。

矢作駅
駅舎(2021年9月)
やはぎ
Yahagi

弥彦 (2.0 km) (2.6 km) 吉田

所在地新潟県西蒲原郡弥彦村大字矢作[1].mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯37度41分26.68秒 東経138度51分5.76秒 / 北緯37.6907444度 東経138.8516000度 / 37.6907444; 138.8516000
所属事業者東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線■弥彦線
キロ程2.0 km(弥彦起点)
電報略号ヤハ←ヱヤ
駅構造地上駅
ホーム1面1線[1]
開業年月日1916年大正5年)10月16日[1]
備考無人駅[1]乗車駅証明書発行機 有)
テンプレートを表示

矢作駅(やはぎえき)は、新潟県西蒲原郡弥彦村大字矢作にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)弥彦線[1]
歴史

1916年大正5年)10月16日:越後鉄道・弥彦駅 - 西吉田駅(現在の吉田駅)間開通の際、停留場として新設[1]

1927年昭和2年)10月1日:越後鉄道が国有化[2]国鉄弥彦線所属となる。停車場(駅)に昇格[2]。貨物扱い開始[2]

1949年(昭和24年)9月19日:同駅接続専用線発着車扱貨物取扱開始[3]

1960年(昭和35年)3月25日:貨物扱い廃止[2]

1973年(昭和48年)12月1日荷物扱い廃止[2]。駅員無配置化[4]

1987年(昭和62年)4月1日国鉄分割民営化により、JR東日本の駅となる[2]

2008年平成20年)3月15日:ICカード「Suica」の利用が可能となる[5]

2012年(平成24年)5月1日名誉駅長を配置[6]

駅構造

駅舎(北側)に面する単式ホーム1面1線を有する地上駅[1]。ホーム長は4両編成までに対応している。弥彦駅 - 吉田駅間の定期列車はすべて2両編成だが、5両以上の編成の列車が臨時列車や延長運転などで弥彦方面へ乗り入れる際は、当駅では弥彦方4両をホーム上に停車させてドア扱いを行い、吉田方の5両目以降ではドアカットが実施される。

無人駅で、燕三条駅が管理する[1]。駅舎は事務室・窓口の設備はあるが待合室の機能のみ。ホーム入口付近にはSuica簡易改札機が入場用・出場用各1台設置されている。

なお当駅には2012年(平成24年)春から、JR東日本新潟支社が無人駅周辺の美化活動等を、同社を退職した近隣在住のOBにボランティアとして委嘱する「名誉駅長」が配置されている[6]。またかつては簡易委託駅で、駅前の店舗が乗車券発売を受託していたが、既に廃業している。

待合室と改札口(2021年9月)

ホーム(2021年9月)

利用状況

現在は無人駅であるため、乗車人員に関する公式な発表は行われていない。

新潟鉄道管理局によると1981年度の1日の平均乗車人員は315名である。

駅周辺彌彦神社大鳥居

駅前は弥彦村矢作地区の住宅街となっており、役場や学校が集中している[1]

弥彦村役場[1]

弥彦村立弥彦小学校

弥彦村立弥彦中学校

彌彦神社大鳥居[1]
1982年(昭和57年)、上越新幹線の開業を記念して県道29号の矢作交差点東側に建立された。

JA新潟かがやき弥彦支店


ひらせいホームセンター弥彦店

新潟県道29号吉田弥彦線[1]

新潟県道297号矢作長崎線

バス路線

当駅発着の一般路線バスは運行されていないが、コミュニティバスが1路線あり、弥彦村と燕市が共同で事業を実施している「弥彦・燕広域循環バス」(やひこ号)が2016年1月改正時点では平日5往復運行されている。
「農協前」バス停(当駅から北西へ徒歩約2分)


ビジョンよしだ行

てまりの湯行※休日・年末年始は全便運休

隣の駅
東日本旅客鉄道(JR東日本)
■弥彦線
弥彦駅 - 矢作駅 - 吉田駅
脚注[脚注の使い方]^ a b c d e f g h i j k l 『週刊 JR全駅・全車両基地』 21号 新潟駅・弥彦駅・津南駅ほか、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2012年12月30日、23頁。 
^ a b c d e f 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 U』JTB、1998年、601頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-533-02980-6


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef