真鶴駅
[Wikipedia|▼Menu]

真鶴駅
駅舎(2016年12月)
まなづる
Manazuru

◄JT 18 根府川 (5.4 km) (3.3 km) 湯河原 JT 20►

所在地神奈川県足柄下郡真鶴町真鶴1824.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度9分24.5秒 東経139度7分56.8秒 / 北緯35.156806度 東経139.132444度 / 35.156806; 139.132444座標: 北緯35度9分24.5秒 東経139度7分56.8秒 / 北緯35.156806度 東経139.132444度 / 35.156806; 139.132444
駅番号JT19
所属事業者東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線■東海道本線
キロ程95.8 km(東京起点)
電報略号マナ
駅構造地上駅
ホーム1面2線
乗車人員
-統計年度-2,646人/日(降車客含まず)
-2022年-
開業年月日1922年大正11年)12月21日
備考

直営駅

みどりの窓口

テンプレートを表示

真鶴駅(まなづるえき)は、神奈川県足柄下郡真鶴町真鶴(まなつる)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東海道本線である。駅番号はJT 19。
歴史

東海道本線の開通以前は、人車軌道軽便鉄道豆相人車鉄道(後の熱海鉄道)も1896 - 1923年にかけて存在し、この付近に「真鶴駅」を設けていた。1922 - 1923年にかけては連絡駅でもあった。
年表

1922年大正11年)12月21日鉄道省熱海線国府津駅 - 当駅間開通と同時開設業。旅客貨物の取扱を開始。

1924年(大正13年)10月1日:当駅 - 湯河原駅間開通。

1926年(大正15年)頃:全国的に駅名表示が見直される中、発音通りに「まなずる」と表記される(1929年(昭和4年)に「まなづる」に戻る[1])。

1934年昭和9年)12月1日:熱海線所属から東海道本線所属に変更。

1970年(昭和45年)5月20日:貨物取扱廃止。

1972年(昭和47年)3月15日荷物取扱廃止。

1977年(昭和52年)5月27日:構内上り線で26両編成の貨物列車のうちの16両が脱線、うち12両が転覆。死傷者は無し[2]

1981年(昭和56年)10月1日:特急「踊り子」の一部列車(上下2本ずつ)が停車開始[3]

1987年(昭和62年)

3月31日:貨物取扱再開。但し定期の貨物列車発着は無いまま。

4月1日国鉄分割民営化により、JR東日本・JR貨物の駅となる。


1989年平成元年)3月11日:快速「アクティー」の停車駅となり、特急「踊り子」の停車駅からはずれる。

2001年(平成13年)11月18日ICカードSuica」の利用が可能となる。

2003年(平成15年)5月31日:当駅からの砕石輸送が終了[4]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef