真鶴町
[Wikipedia|▼Menu]

まなづるまち 
真鶴町
星ヶ山から眺めた真鶴半島と真鶴港


真鶴町旗真鶴町章

日本
地方関東地方
都道府県神奈川県
足柄下郡
市町村コード14383-9
法人番号6000020143839
面積7.05km2

総人口6,228人 [編集]
推計人口、2024年4月1日)
人口密度883人/km2
隣接自治体小田原市、足柄下郡湯河原町
町の木クスノキ
町の花ハマユウ
町の鳥イソヒヨドリ
真鶴町役場
町長[編集]小林伸行
所在地259-0202
神奈川県足柄下郡真鶴町244-1
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度09分30秒 東経139度08分14秒 / 北緯35.15844度 東経139.13717度 / 35.15844; 139.13717座標: 北緯35度09分30秒 東経139度08分14秒 / 北緯35.15844度 東経139.13717度 / 35.15844; 139.13717
真鶴町役場町庁舎位置
外部リンク公式ウェブサイト

■ ― 政令指定都市 / ■ ― 市 / ■ ― 町 / ■ ― 村

地理院地図GoogleBingGeoHack
MapFanMapionYahoo!NAVITIMEゼンリン
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

真鶴町(まなづるまち)は、神奈川県の南西部に位置し、足柄下郡に属する。町域の半分は、三方を海に囲まれる[1]

真鶴半島とその周辺にあり、歴史的な経緯から真鶴町真鶴と、同町の2つの地区で構成されている[2]。古くから上質の石材とされる本小松石の産地である。町の名は、半島の形が飛びたつ直前のツルに似ていることから付けられた[3]
地理真鶴半島湯河原町の中心部丹沢山地より見た真鶴半島と相模灘

箱根火山の南東に位置し、相模湾の西を画す小さな真鶴半島と、その北の海岸部・後背の山地からなり(岩 (真鶴町))、北西から南東に伸びた細長い形をしている[2]。北東の小田原市と南西の湯河原町に挟まれる。

真鶴半島は、切り立った海岸を持つ溶岩台地である。先端は真鶴岬で、岬の先の海上に三ツ石(三つ岩)を望む。県立真鶴半島自然公園に指定されている。町域は全般に起伏が多く、平地は少ない。緩い傾斜面を持つ半島の付け根に市街地があり、その北西に真鶴駅、東に岩漁港と海水浴場、南東に真鶴港がある。市街地の北の山には採石場が多い。北部海岸沿いの丘陵はミカンの栽培が盛んである。町の北西部は、箱根火山の外輪まで続く山地の一部である。

真鶴岬

:三ツ石(三つ岩)、大根、弁天島

日本のリビエラ

町域の大部分が山地帯で平坦地に乏しいが、箱根火山の山麓はミカン園として利用され、北に箱根、南に相模湾を望む斜面地からの眺望は、南フランスイタリア地中海沿岸に良く似ているといわれ、日本のリビエラと呼ばれている[4]

なお、隣接する小田原市の片浦地区は「東洋のリビエラ」とも呼ばれている[5]
隣接している自治体

神奈川県

小田原市

足柄下郡湯河原町


人口

1970年以降、人口は減少傾向にある。2017年には神奈川県内で初めての過疎地域に指定された[6]



次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:98 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef