真言宗須磨寺派
[Wikipedia|▼Menu]

須磨寺
本堂
所在地兵庫県神戸市須磨区須磨寺町4丁目6-8
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度38分59秒 東経135度6分42.5秒 / 北緯34.64972度 東経135.111806度 / 34.64972; 135.111806座標: 北緯34度38分59秒 東経135度6分42.5秒 / 北緯34.64972度 東経135.111806度 / 34.64972; 135.111806
山号上野山
宗旨古義真言宗
宗派真言宗須磨寺派
寺格大本山
本尊聖観音
創建年仁和2年(886年
開山聞鏡
開基光孝天皇(勅願)
正式名上野山福祥寺
札所等新西国三十三箇所第24番
真言宗十八本山第2番
摂津国八十八箇所第88番
摂津国三十三箇所第7番
西国愛染十七霊場第6番
福原西国三十三観音霊場第7番
神戸十三仏霊場第11番
神戸七福神(福禄寿尊
神戸六地蔵客番
役行者霊蹟札所
神仏霊場巡拝の道第72番(兵庫第7番)
文化財木造十一面観音立像、絹本著色普賢十羅刹女像、本堂内宮殿及仏壇(重要文化財
不動明王立像、十三重石塔、当山歴代古記録2巻ほか(県指定有形文化財
公式サイト大本山 須磨寺
法人番号4140005000837
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}
テンプレートを表示

須磨寺(すまでら)は、兵庫県神戸市須磨区須磨寺町にある真言宗須磨寺派の大本山寺院山号は上野山(じょうやさん)。本尊聖観音新西国三十三箇所第24番札所。正式名称は福祥寺である。
歴史

「須磨寺略歴縁起」によると平安時代の初め、漁師が和田岬の沖で聖観音像を引き上げた。その聖観音像を安置するために淳和天皇勅命によって恵偈山北峰寺が建立された。そして仁和2年(886年)に光孝天皇の勅命によって聞鏡上人が上野山福祥寺を建立し、北峰寺よりその本尊である聖観世音菩薩像を遷して福祥寺の本尊としたのが始まりとされている[1]。しかし、「当山歴代」(県指定文化財)によれば、本尊聖観世音は嘉応元年(1169年)に源頼政が安置したとする。

慶長7年(1602年)には豊臣秀頼片桐且元を奉行として本堂を再建している。

1995年平成7年)1月17日の阪神・淡路大震災で被災し、塔頭桜寿院本堂と塔頭蓮生院本堂が倒壊するなどの被害を受けたが、後に復興された。

平敦盛遺愛の「青葉の笛」や弁慶の鐘、敦盛首塚、義経腰掛の松など、多数の重宝や史跡が存在する[1]。源平を偲んで訪れる文人も多く、境内には正岡子規松尾芭蕉句碑や、裏には、尾崎放哉の墓がある[1]
境内

本堂 -
慶長7年(1602年)に豊臣秀頼片桐且元を奉行として再建。ただし内陣の宮殿は応安元年(1368年)造である。

護摩堂 - 1903年明治36年)再建。

十三重石塔(兵庫県指定有形文化財) - 南北朝時代造。1961年昭和36年)に現在地に移設される。

大師堂

義経腰掛の松

敦盛公首洗池 - 一ノ谷の戦い熊谷直実に討ち取られた平敦盛の首を洗ったとされている。

八角堂 - 2017年平成29年)10月落慶。経木供養所を建て替えたもの。

ひとすじ辨財天

出世稲荷社 - 鎮守社。

鐘楼 - 釣られている梵鐘は「弁慶の鐘」の複製である。

寺務所

宝物館

唐門

三重塔 - 1984年(昭和59年)再建。

四国八十八箇所石仏群

親子地蔵堂

敦盛首塚

青葉殿

奥の院 - 本尊は弘法大師

書院

本坊

源平の庭

桜寿院 - 塔頭。本尊は阿弥陀如来

蓮生院 - 塔頭。1934年(昭和9年)再建。本尊は不動明王。院号は熊谷蓮生坊(熊谷直実)に因む。

貞照寺 - 一ノ谷町にあった寺院[2]が、阪神・淡路大震災で被災したため、蓮生院の隣に移転。本尊は弘法大師(鯖大師[3]

仁王門 - 源頼政が再建。

正覚院 - 塔頭1938年(昭和13年)再建。本尊は愛染明王西国愛染十七霊場第6番霊場。

亜細亜万神殿 - 2016年平成28年)4月落慶。東南アジアインドの石仏が安置されている。


護摩堂

大師堂

八角堂(経木供養所)

三重塔

奥の院

仁王門・龍華橋

唐門

敦盛首塚

義経腰掛の松

源平の庭

正覚院

桜寿院

蓮生院

文化財
重要文化財

本堂内宮殿(くうでん)及仏壇 - 南北朝時代の
応安元年(1368年)の建造。

木造十一面観音立像 - 南北朝時代

絹本著色普賢十羅刹女像 - 南北朝時代。

兵庫県指定有形文化財

十三重石塔

木造
不動明王立像 - 南北朝時代の応安2年(1369年)、東寺大仏師康俊の作。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef