真言宗東寺派
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

東寺真言宗」とは異なります。

真言宗東寺派(しんごんしゅうとうじは)は、日本における真言宗系の宗派の一つである。
沿革

真言宗東寺派の歴史は、教王護国寺(東寺)の開創に始まる。823年弘仁14年)に教王護国寺は嵯峨天皇から空海に下賜され、真言密教の根本道場となった。

以降、江戸時代まで、教王護国寺は真言宗の長者寺としてその役割を果たしてきたが、明治時代に入ると、明治政府の宗教政策により、真言宗は、古義真言宗新義真言宗各派が合同することとなり、1879年(明治12年)に教王護国寺を総本山として合同する。

管長を古義派(金剛峯寺・教王護国寺)と新義派(智積院長谷寺)の4寺院から互選することとなり、教王護国寺は管長を選出する四本山の一つとなった。

しかし、反発も多く、多数の寺院が離脱していくなかで1901年(明治34年)に教王護国寺は、真言宗山階派真言宗小野派真言宗泉涌寺派とともに四派聯合を形成していたものの、最終的にはそれも分裂し、1907年(明治40年)、教王護国寺を総本山とする真言宗東寺派として独立し、真言宗は解体された。

1941年昭和16年)3月、古義真言宗・新義真言宗系の宗派が政府の政策によって合同し、大真言宗が成立する。

戦後、大真言宗から、1946年(昭和21年)2月に真言宗東寺派と旧称に復して独立した。1952年(昭和27年)9月3日に宗教法人認証。

しかし、1963年(昭和38年)に、教王護国寺を中心とした宗派の形態に復帰することを目的に、真言宗東寺派から東寺真言宗が分派独立することとなった。1974年(昭和49年)10月25日に認証された。
宗務組織

管長

宗務長

財務部

庶務部

教学部

(財務部・庶務部・教学部にそれぞれ部長・主事を1名置く)

宗会

議長・副議長

制度調査委員会

教学委員会

宗会議員(6名)

宗務所

正法寺(京都市西京区大原野春日町)


真言宗東寺派管長歴代
鎌田観応

木村昇道

日下義禅

山本忍梁

木村澄覚

草野栄龍

吉川律城

藤田研道

峯 孝雅

寺格

別格本山-
正法寺(京都市西京区

一般寺院

勝福寺神奈川県小田原市

吉祥寺愛媛県西条市

明治寺東京都中野区

十善戒寺東京都練馬区












仏教
基本教義

四諦

八正道

中道

三相

無常



無我


解脱涅槃

人物

釈迦

十大弟子(舎利弗/目連/大迦葉/須菩提/富楼那/迦旃延/阿那律/優波離/羅?羅/阿難)

龍樹

無著

世親

玄奘

達磨

世界観

輪廻(サンサーラ)

三千大千世界

六道(天界/人間道/修羅道/畜生道/餓鬼道/地獄道)

三界

重要な概念

無明

十結

五蘊

渇愛

煩悩

三毒//

五蓋




三業


唯識

仏性

三法印四法印

諸行無常

諸法無我

涅槃寂静

一切皆苦


心所

解脱への道

菩提

菩薩

四向四果 (預流/一来/不還/阿羅漢)

成仏

三十七道品

三学 (/禅定/般若)

四無量心 (///)

瞑想 (サマタ/ヴィパッサナー)

布施

信仰対象

三宝//)

日本の仏尊如来/菩薩/明王/天部/垂迹神/高僧

分類/宗派

原始仏教

部派仏教

上座部仏教

大乗仏教

密教

神仏習合

修験道

仏教の宗派

仏教系新宗教

地域別仏教

インド

中国

日本/日本の戒律史

朝鮮

台湾

ベトナム

チベット

ネパール(ネワール仏教)

スリランカ

ミャンマー


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef