真葉植物
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「大葉類」はこの項目へ転送されています。大葉シダ植物のうちトクサ類マツバラン類を除く非単系統群については「シダ類」をご覧ください。

大葉植物
裸子植物のシロトウヒ Picea glauca 大葉シダ類オニヤブソテツ Crytomium falcantum
分類

ドメイン:真核生物 Eukaryota
:植物界 Plantae
(=アーケプラスチダ Archaeplastida)
亜界:緑色植物亜界 Viridiplantae
階級なし:陸上植物 Embryophyta
:維管束植物門 Tracheophyta
亜門:大葉植物亜門 Euphyllophytina

学名
Euphyllophytina Kenrick & Crane (1997)[1][2][3]
シノニム


Euphyllophyta P.D. Cantino & M.J. Donoghue (2007)[2]

Megaphyllophytina[4]

下位分類群


大葉シダ綱 Polypodiopsida

木質植物 Lignophyta

†前裸子植物綱(側系統) Progymnospermopsida

種子植物 Spermatophyta

裸子植物 Gymnospermae

被子植物 Angiospermae (Magnoliopsida)



大葉植物(だいようしょくぶつ、Euphyllophytina[1][2][5][4] または Euphyllophyta[2][6][7], megaphyllous plants, macrophyllous plants[8])は、維管束植物のうち、姉妹群である大葉シダ植物と木質植物(前裸子植物 + 種子植物)をまとめた単系統群である[9]。真葉植物(しんようしょくぶつ)と呼ばれることもある[5][4]。大葉植物の名は維管束植物のもう一つの群である小葉植物と対比して用いられる[9]
学名と分類階級

Kenrick とCrane (1997)は、トクサ類シダ類、木質植物に加え、Eophyllophyton や Psilophytonなどのプレシオンを含む群として、subdivision Euphyllophytinaを置いた[1]

本群は時折、大葉植物亜門または真葉植物亜門と亜門の階級に置かれ[5][4][1]、大葉類 Macrophyllinaeや大葉植物類 Euphyllophytaとも呼ばれる[7]。まれに門の階級に置かれることもある[6]。単系統群ではあるものの、共有派生形質が不明である[9]こともあり、Ruggiero ら (2015)のように、大葉植物より下位の大葉シダ植物および種子植物が、Subphylum Polypodiophytina および Subphylum Spermatophytinaとして亜門の階級に置かれることもある[10]

なお、Cantino ら (2007)では、本群のうち現生植物からなるクラウングループ (crown clade)をEuphyllophyta P.D. Cantino & M.J. Donoghueと名付け、Kenrick とCrane (1997)におけるEuphyllophytinaとほぼ同じ範囲である、Psilophytonなどを含むパングループ (total clade)にPan-Euphyllophyta P.D. Cantino & M.J. Donoghueと名付けた(=Euphyllophytina)[2]。そして、化石植物のトリメロフィトン類("trimerophytes"; 学名は階級により様々に呼ばれる: Trimerophytophyta sensu Bold et al. (1980), Trimerophytina Banks (1968), Trimerophytopsida Foster & Gifford (1974))を大葉植物のステムグループとみなした[2]
系統関係

緑色植物の系統について、Wickettら (2014)Puttickら (2018)による分子系統解析から、次のような系統樹が得られている[11]

シダ植物は伝統的にマツバラン類、ヒカゲノカズラ類トクサ類シダ類の4群に分けられるが[12]、O. Lignier (1903)はこのうちのシダ類(真正シダ類)のみを大葉類 Macrophyllinaeと呼んだ[7](下図中橙色の範囲)。現在ではシダ植物は解体され、ヒカゲノカズラ類のみが小葉植物として独立したクレードをなし、残りの3群および種子植物がクレード「大葉植物」をなす。.mw-parser-output table.clade{border-spacing:0;margin:0;font-size:100%;line-height:100%;border-collapse:separate;width:auto}.mw-parser-output table.clade table.clade{width:100%}.mw-parser-output table.clade td.clade-label{width:0.7em;padding:0 0.15em;vertical-align:bottom;text-align:center;border-left:1px solid;border-bottom:1px solid;white-space:nowrap}.mw-parser-output table.clade td.clade-fixed-width{overflow:hidden;text-overflow:ellipsis}.mw-parser-output table.clade td.clade-fixed-width:hover{overflow:visible}.mw-parser-output table.clade td.clade-label.first{border-left:none;border-right:none}.mw-parser-output table.clade td.clade-label.reverse{border-left:none;border-right:1px solid}.mw-parser-output table.clade td.clade-slabel{padding:0 0.15em;vertical-align:top;text-align:center;border-left:1px solid;white-space:nowrap}.mw-parser-output table.clade td.clade-slabel:hover{overflow:visible}.mw-parser-output table.clade td.clade-slabel.last{border-left:none;border-right:none}.mw-parser-output table.clade td.clade-slabel.reverse{border-left:none;border-right:1px solid}.mw-parser-output table.clade td.clade-bar{vertical-align:middle;text-align:left;padding:0 0.5em;position:relative}.mw-parser-output table.clade td.clade-bar.reverse{text-align:right;position:relative}.mw-parser-output table.clade td.clade-leaf{border:0;padding:0;text-align:left}.mw-parser-output table.clade td.clade-leafR{border:0;padding:0;text-align:right}.mw-parser-output table.clade td.clade-leaf.reverse{text-align:right}.mw-parser-output table.clade:hover span.linkA{background-color:yellow}.mw-parser-output table.clade:hover span.linkB{background-color:green}

隔膜形成体植物

隔膜形成体緑藻類(車軸藻類+コレオケーテ類+接合藻類

陸上植物

コケ植物

ツノゴケ植物門

苔植物門

蘚植物門





維管束植物

小葉植物

ヒカゲノカズラ目 Lycopodiales


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef