真継伸彦
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "真継伸彦" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2016年8月)

真継伸彦(まつぎ のぶひこ、戸籍上は旧字の「眞繼」。1932年3月18日 - 2016年8月22日[1])は、日本作家。元姫路獨協大学教授京都市生まれ。
人と作品

京都大学文学部独文科卒業後の1954年に上京し、創元社の校正アルバイトに就き、1955年に専修大学図書館に就職。同人誌「半世界」に「杉本克己の死」の一部を発表。

一向一揆を題材にした小説を構想し、執筆に専念するために退職、1961年から青山学院大学ドイツ語非常勤講師となる。1963年、盗賊から浄土真宗に帰依する男を描いた歴史小説『鮫』で文藝賞を受賞。これに第二篇を加えて翌年刊行、また中村錦之助主演で東映で映画化された。

その後、芝浦工業大学に勤め、1967年に腹膜炎の手術で休職していた間に、同じく一向一揆を扱った続編『無明』執筆を開始。1968年に桃山学院大学に移り、当時の大学闘争の対応に追われながら、翌年発表。この続編『華厳』や、『親鸞』など、信仰の問題を追求した作品が多い。

宗教小説以外の代表作としては、スターリン批判ハンガリー動乱に揺れるある大学の共産党細胞の苦悩を描いた『光る聲』。実際にあった事件をモデルに、党の上部組織を批判できない立場の悲喜劇を「受難としての生命現象」として捉えている。他には『青空』、エッセー集『破局の予兆の前で』などがある。

高橋和巳小田実柴田翔らと同人誌「人間として」、及び「使者」で活動。

1955年、真継豊子と結婚、62年長女を儲けるが、92年に離婚、若い女性と再婚した(真継豊子『女運あれど男運なし』)

姫路獨協大学教授を務めたが、定年前に解雇通告され、無効を求めて他の二人の教授と共に提訴、2005年9月に勝訴した。

囲碁を趣味とし、かつて行われていた文壇名人戦・文壇本因坊戦などで強豪として知られ、プロ棋戦観戦記の執筆も行い、囲碁に関する著作もある。

2016年8月22日、急性肺炎により死去。84歳没[1]
著作一覧

『鮫』
河出書房新社 1964、のち文庫

『光る聲』(長編小説)河出書房新社 1966、のち新潮文庫

『未来喪失者の行動』(評論集)河出書房新社 1967

『無明』(長編小説)河出書房新社、のち文庫 1970

『破局の予兆の前で』(評論集)河出書房新社 1971

『真継伸彦集』新鋭作家叢書4、河出書房新社 1971

『内面の自由』(評論集)筑摩書房 1972

『青春の遺書』(評論)筑摩書房 1973

『わが薄明の時』(『杉本克己の死』改題)(長編小説)新潮社 1973

『林檎の下の顔』(長編小説)筑摩書房 1974

『深淵への帰行』(評論集)筑摩書房 1975

『親鸞』朝日評伝選、朝日新聞社 1975、のち選書

『新しい宗教を求めて?私とは何か』(評論集)筑摩書房 1975

『闇に向う精神』(評論集)構想社 1977

『仏教のこころ』(評論集)筑摩書房 1979

『囲碁のある人生』(随筆・観戦記)筑摩書房 1980

『無明の世界』(評論集)文和書房 1981

『私の蓮如』(伝記)筑摩書房 1981

『樹下の仏陀』(長編小説)筑摩書房 1982

『青空』(長編小説)毎日新聞社 1983

『男あり』(長編小説)筑摩書房 1983

『現代人と救い』(評論)筑摩書房 1983

『死の彼方からの光』編集工房ノア 1984

『青春とはなにか 友だち・スポーツ・読書』岩波ジュニア新書 1985

『〈宗派別〉日本の仏教・人と教え4』(評論)小学館 1985

『君よ、青春の当事者たれ 京大フットボール部全国制覇の記録』講談社 1985

『はばたけ、生命(イノチ)よ お父さんの育児日記』(随筆)河出書房新社 1988

『心の三つの泉 シャーマニズム・禅仏教・親鸞浄土教』(評論)河出書房新社 1989

『「救い」の構造 日本人の魂のありかを求めて』NHKブックス(評論)日本放送出版協会 1991

共著・翻訳など

『変革の思想を問う』
小田実高橋和巳・真継伸彦共編 筑摩書房 1969年

『季刊 人間として』小田実 開高健 柴田翔 高橋和巳 真継伸彦 (編集) 筑摩書房 1970 - 1971

『日本の古典 第12巻 親鸞・道元・日蓮』共訳、河出書房新社 1973

『夏目漱石・森鴎外』日本の名著第2巻 編著、中央公論社 1974

『日本仏教・この人と思想』(講演集)梅原猛上山春平武内義範共著、朝日新聞社 1974

『親鸞書簡集』(翻訳)徳間書店 1978

『たった一人の道標』編著、サンリオ出版社 1978

『個人全訳・親鸞全集』全5巻(翻訳)法藏館 1982-84

出典^ a b “作家の真継伸彦さん死去、84歳 仏教の本質に迫る”. 毎日新聞. (2016年8月24日19時41分). https://mainichi.jp/articles/20160825/k00/00m/040/041000c 2016年8月24日閲覧。 

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

ドイツ

アメリカ

日本

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef