真番郡
[Wikipedia|▼Menu]

真番郡

各種表記
ハングル:???
漢字:真番郡
発音:しんばんぐん
テンプレートを表示

真番郡(しんばんぐん)は、漢朝により朝鮮半島に設置されたである[1]楽浪郡臨屯郡玄菟郡と共に漢四郡と称される。
名称

魏略』逸文の衛氏朝鮮に関する記述の中で「朝鮮貢蕃」とあり、これは「朝鮮の属国(朝鮮に貢納する蛮族)」の意味とする説[2]と、二つの地名の併記とみて「朝鮮と貢蕃」とする説がある。後者の場合、さらに説が分かれ、貢は真の誤記で真番とする説、貢蕃が正しく真番が誤記[3]とする説がある。さらに『史記』太史公自序には「真藩」とあり番の字は「藩」だったとする説もある。また『史記集解』によると真番の番の字に「徐廣曰一作莫」とあり真番を「真莫」とする例があったことが知られる。市村?次郎は「真=辰で、番の発音は邦に近いので真番とは辰邦であり、辰邦すなわち『辰国』のことである」と考えた。しかし朝鮮民族史学申采浩は上記の「真莫」を引用し、もともとは「真番莫」か「真莫番」であり「真番」は略表記だったとの説を唱え、真・番・莫はそれぞれ辰韓弁韓馬韓のことだとした。
沿革

前108年元封3年)、衛氏朝鮮を滅ぼした漢朝により幽州刺史部の下に設置され、15県からなり、郡治が置かれた?県[4]の位置は長安を去ること7,640里[5]という。管轄する領域の範囲は諸説があって確定していない。前82年始元5年)に真番郡は廃止された。
所在地論争

在北説・在南説があり、在北説は後の玄菟郡に該当するという説。在北説・在南説ではすでに在南説に軍配が上がっているが、在南説の中でも細かく分かれ、慶尚道とする説、忠清道を中心とする韓国西部という説、慶尚道と全羅道を含む韓国南部とする説などがある[6]武田幸男は、『説文解字』は魚の名前をあげて「楽浪潘国に出づ」として、珍魚や魚の食材は、楽浪潘国=真番の産として、魚の水揚げの本場であったことがわかる。従って、楽浪に近い海岸地域というからには在南説が自然であるが、在南説にも西岸と東岸の別があるが、ここだという証拠がないとする[7]
在北説

史記索隠』に「應劭云玄菟本真番國」とあるのを根拠にしたり、真番郡の真は粛慎の慎に通じるとして、朝鮮の南ではなく、朝鮮の北にあったとする説。この説の場合、のちの三韓の地の大部分は漢朝に併合されなかったことになる。李氏朝鮮中期の反感情が盛んな時代に鄭克俊や李翼がそれまでの朝鮮説に抵抗して提唱、『東国文献備考』でそれまでの諸論が簡単にまとめられた。その後、日本那珂通世白鳥庫吉などがこの説を深め、中朝国境山岳地帯、通説でいう玄菟郡のちの高句麗の本土に真番郡があったと唱えた。この場合、玄菟郡はどうなるかというと、日本海沿岸=咸鏡道方面だけが玄菟郡だったということになる。前82年に真番郡は廃止されたのではなく玄菟郡に改名し、旧玄菟郡が廃止されたのだということになる。この説は、現在では完全に否定され、日本・中国・韓国いずれの学界においても支持されていない。
在南説
西南説

楊守敬内藤湖南稲葉岩吉などが唱えた、現在の忠清道にあったとする説。古くは、上記の在北説と対立する「在南説」といえばこれを指した。市村?次郎は「真=辰で、番の発音は邦に近いので真番とは辰邦であり、辰邦すなわち『辰国』のことである」と考えた。これを踏まえた今西龍は「シン」(新・真など)のつく古地名を拾って今の錦江流域に「辰国」があったと比定、真番郡は忠清道・全羅道の範囲に相当し、「?県」も錦江流域に置かれたとした。この説は高校の世界史の歴史地図帳でも長年採用されていたことから、日本における通説となっている[8]。この説では、後述の東南説と反対に、慶尚道方面は漢朝に併合されなかったことになる。
東南説

臨屯郡が現在の江原道であり、真番郡はその先に続く慶尚道にあったとする説[9]。この説では、真番の真がのちの辰韓、番がのちの弁韓と繋がる地名であるとみられる。郡治の?県は今の慶尚北道浦項市になる。この説の強みの一つは?県の「?」の位置が類似発音の古地名に比定できることであり、それには二つの説がある。李丙Z(朝鮮語版)著『韓国古代史・上』(p.320)によると韓国の地名は一字地名を反切法により二字に伸ばした例が多いという。漢字の推定音からいうと上古音・中古音・中世音いずれも新羅の只沓県の「只沓」が「?」の反切になっている。只沓県はのちに?立県、さらに長?県と改名されたもので今の慶尚北道浦項市南区長?面に該当する。もう一つは、慶尚北道浦項市北区興海邑でここは新羅の初期には退火郡と呼ばれ「退」と「?」では異なるが上古音や中古音では発音が似ているともいえる。大原利武は『満鮮に於ける漢代五郡二水考』(1933年、近沢書店)の中で?県の位置を『茂陵書』記載の距離から比定、「?」の読みを「そう」(さふ)としてこの興海邑の玉江の新城里としている。新城里の「新」と「?」の韓国語読みが類似する上、元は薪城里だったと比定すると「薪」と「?」の韓国語読みが一致するという。この場合、忠清道全羅道の後の馬韓地域は含まれないことになるが、『三國志』では土俗的な印象で語られる馬韓に比して辰韓や弁韓は都市文明の影響が明瞭であり真番郡の故地であったことの傍証とされる。この説では、後の馬韓該当地域は漢朝に併合されなかったことになる。
中央部説


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:55 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef