真田信繁
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

真田信重」とは別人です。

 凡例真田信繁 / 真田幸村
上田市立博物館所蔵
時代戦国時代 - 江戸時代初期
生誕永禄10年(1567年[注釈 1]または
元亀元年2月2日1570年3月8日[注釈 2]
[注釈 3]
死没慶長20年5月7日1615年6月3日)?
改名弁丸/[4]幼名)→信繁→好白(法名
別名幸村(「真田幸村」の由来を参照)、豊臣信繁
通称:源二郎/源次郎
道号:好白斎、偽名:伝心月叟
戒名大光院殿月山傳心大居士
墓所長野県長野市長国寺
京都府京都市龍安寺塔頭大珠院
京都府京都市の妙心寺塔頭養徳院
宮城県白石市の墓所
福井県福井市の孝顕寺
秋田県由利本荘市の妙慶寺
鹿児島県南九州市の墓所
秋田県大館市の一心院
大阪府大阪市天王寺区心眼寺
官位従五位下左衛門佐
主君武田勝頼真田昌幸上杉景勝豊臣秀吉秀頼
氏族武藤氏真田氏清和源氏海野流)、豊臣贈姓
父母父:真田昌幸
母:山手殿(寒松院)[異説有]
兄弟村松殿信之、信繁、信勝昌親 ほか
妻正室:竹林院大谷吉継の娘)
側室:隆清院豊臣秀次の娘)[5][6]
側室:堀田興重の娘[7]または妹[8]
側室:高梨内記の娘
阿菊/すへ(石合重定/道定室)[9]、於市、
阿梅片倉重長後室)、あくり蒲生郷喜室)、
幸昌なほ(御田姫、岩城宣隆室)、阿昌蒲(片倉定広室)、おかね(石川重正または石川貞清室)、大八(早世)幸信 ほか
テンプレートを表示

真田 信繁(さなだ のぶしげ)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将大名[10]。真田 幸村(さなだ ゆきむら)の名で広く知られている。官位である左衛門佐の名が呼称になる事もあり、輩行名は源二郎もしくは源次郎。

豊臣方の武将として大坂夏の陣において徳川家康を追い詰め、本陣まで攻め込んだ活躍が江戸幕府や諸大名家の各史料に記録され、「日本一の兵(ひのもといちのつわもの)」とも評された。後世、軍記物講談草双紙(絵本)などが多数創作され、さらに明治-大正期に立川文庫の講談文庫本が幅広く読まれると、甲賀忍者である猿飛佐助を筆頭とした真田十勇士を従えて宿敵である徳川家康に果敢に挑む英雄的武将というイメージで、庶民にも広く知られる存在となった。日本の国民的ヒーローともされる[11][12][13][14][15][16][17]
「真田幸村」の由来

「真田幸村」の名が広く知られているが、は「信繁」が正しい[18]。直筆の書状を始め、生前の確かな史料で「幸村」の名が使われているものは無い。信繁は道明寺の戦いで勇戦した家臣6名に対して、将棋の駒型の木片に戦功を書き記した感状を与えている[19]。「繁」の字の下半分に花押を重ね書きする信繁の書き癖から翻刻された際に「信仍」「信妙」と誤写されているが、花押の形が信繁のものであると断定でき、死の前日まで「信繁」と名乗っていたことが確認できる[20]。また、幸村と署名された古文書は、記録類のなかに書写されたものが2通見られる[21]が、いずれも明らかな偽文書で、信繁が幸村と自称したことの証明にはならない[22]

「幸村」の名が見られるようになったのは夏の陣が終わってから60年近く経った、寛文12年(1672年)に刊行された軍記物の『難波戦記[注釈 4]がその初出であるとされる[24]。『難波戦記』では昌幸の次男「左衛門佐幸村」[25]や「眞田左衛門尉海野幸村」[26][注釈 5]との名乗りで登場するが、前述のようにこの名乗りを実際に使用した形跡はなく、大坂入り後の書状でも「信繁」を用いている[18]

しかし「幸村」という名前にも説得力があった。「幸」は真田家や(真田家の本家にあたる)海野家通字であり、また「村」については徳川家に仇なす妖刀村正が由来に利用された。

『滋野通記』によれば、兄・信之が生前、近習に「信繁は高野山に入った際、幸村に改名したと聞いている」と語ったという。公式文書以外で名乗っていた可能性も僅かだが、捨てきれない。

俗説ではあるが、村正は幸村の佩刀であったとか、介錯に村正が用いられたとかいう話がある。もちろんこれらは誤伝であるが、話に尾ひれがついたことで「幸村」の名は元禄時代には広く知られていた[6]。そのため、元禄14年(1701年)に書かれた『桃源遺事』(徳川光圀の言行録)では既にもう、編集者の三木之幹、宮田清貞、牧野和高らがわざわざ、幸村は誤り、信仍が正しい[27]と書き記したほどである。

時代が下るにつれて「幸村」の名があまりに定着したため、江戸幕府編纂の系図資料集である『寛政重修諸家譜』や兄・信之の子孫が代々藩主を務めた松代藩の正式な系図までもが「幸村」を採用した[18]。松代藩が作成した系図の『真田家系図書上案』では信繁だけだが、『真田家系譜』になると幸村が現れる[28]。大坂夏の陣から200年近く後、文化6年(1809年)、徳川幕府の大目付から「幸村」名についての問い合わせを受けた松代藩・真田家は、「当家では、『信繁』と把握している。『幸村』名は、彼が大坂入城後に名乗ったもの」との主旨で回答している[29]

篠原幸久は論文で、武田信玄の同母弟に典厩信繁がおり、難波戦記の作者らには真田信繁の活躍を描く効果上、その旧主家一門の著名な同名者の呼称を避ける意図があり、信繁の名乗りが否定されて幸村が案出されたのであろうと主張する[30]

信繁の発給文書は20点が確認でき、花印は9回変えている[28]
生涯真田幸村公騎馬像(上田駅前)
出生から真田氏の自立

永禄10年(1567年)または元亀元年(1570年)[注釈 1][注釈 2]、真田昌幸(当時は武藤喜兵衛を名乗る)の次男として生まれた。母は正室の山手殿[注釈 6]。通称は、長男の信幸が源三郎を称し、信繁は源二郎を称した。

真田氏は信濃国小県郡国衆で、信繁の祖父にあたる幸隆(幸綱)の頃に甲斐国武田晴信(信玄)に帰属した。信繁の伯父・信綱は先方衆として信濃侵攻越後国上杉氏との抗争、西上野侵攻などにおいて活躍している。父の昌幸は幸隆の三男で、武田家の足軽大将として活躍し武田庶流の武藤氏の養子となっていたが、天正3年(1575年)の長篠の戦いにおいて長兄・信綱、次兄・昌輝が戦死したため、真田氏を継いだ。

幸隆は上野国岩櫃城代として越後上杉領を監視する立場にあったが、昌幸も城代を引き継いだ。信繁は父に付き従い甲府甲府市)を離れ岩櫃に移ったと考えられている。天正7年(1579年)には武田・上杉間で甲越同盟が締結され上杉方との抗争は収束するが、一方で相模後北条氏との甲相同盟が破綻したため、上野国は引き続き緊張状態にあった。

天正10年(1582年)3月には織田徳川連合軍の侵攻により武田氏は滅亡し、真田氏は織田信長に恭順して上野国吾妻郡利根郡、信濃国小県郡の所領を安堵され、信繁は関東守護として厩橋城に入城した滝川一益のもとに人質として赴く[33]。同年6月に本能寺の変により信長が横死すると武田遺領は空白域化し、上杉氏・後北条氏・三河国徳川家康の三者で武田遺領を巡る争いが発生する(天正壬午の乱)。滝川一益は本能寺の変によって関東を離れる際に信繁も同行させ、木曾福島城で信繁を木曾義昌に引渡した[33]

真田氏は上杉氏に帰属して自立し、天正13年(1585年)には第一次上田合戦において徳川氏と戦っている。従属の際に信繁は人質として越後国に送られ、信繁には徳川方に帰属した信濃国衆である屋代氏の旧領が与えられたといい、天正13年(1585年)6月24日に屋代氏旧臣の諏訪久三宛に安堵状を発給している。慶長5年以前の信繁領は上田市西塩田の前山村で、上田領全体で千貫以上を所持していた[34]
豊臣秀吉の馬廻衆

織田家臣の羽柴秀吉(豊臣秀吉)が台頭すると昌幸はこれに服属し、独立した大名として扱われる。信繁は人質として大坂に移り、のちに豊臣家臣の大谷吉継の娘、竹林院を正妻に迎えている。

天正17年(1589年)、秀吉の命で、信幸は沼田城を後北条氏へ引き渡したが、北条氏直が裁定に逆らって名胡桃城を攻めたことで、12月に小田原征伐が号令される。翌年の遠征に際しては、昌幸・信幸は前田利家・上杉景勝らと松井田城箕輪城攻めに、信繁・吉継は石田三成の指揮下で忍城攻めに参戦したと伝えられる。

文禄の役においては、『大鋒院殿御事跡稿』によれば、昌幸・信幸とともに肥前名護屋城に700名の指揮を執って在陣している。『松浦古事記』によると、三ノ丸御番衆の御馬廻組の中に信繁の名がある。

文禄3年(1594年)11月2日、従五位下左衛門佐に叙任されるとともに、豊臣姓を下賜される[35]。この信繁の立身には、岳父の吉継とその母である東殿の意向が反映されていた[36]

豊臣政権期の信繁の動向は史料が少なく、詳細はわかっていない。文禄3年の叙任も史料自体はあるものの、さらに確認するための別の史料による裏付けは困難でもある。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:108 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef