真田信幸
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例真田 信之
真田信之像(個人蔵)
時代戦国時代 - 江戸時代前期
生誕永禄9年(1566年
死没万治元年10月17日[1]1658年11月12日
改名源三郎(仮名)→信幸(初名)→信之
別名一当斎(号)
戒名大鋒院殿徹巌一当大居士
大法院殿徹岩一明大居士
墓所長野県長野市松代町松代の眞田山長國寺
長野県長野市松代町柴の眞田山大鋒寺
和歌山県伊都郡高野町高野山の高野山蓮華定院
京都市右京区の正法山妙心禪寺塔頭大法院(龍泉派)
官位従五位下伊豆守、従四位下侍従
幕府江戸幕府
主君武田勝頼真田昌幸豊臣秀吉豊臣秀頼徳川家康秀忠家光家綱
信濃上田藩主→松代藩
氏族武藤氏真田氏
父母父:真田昌幸、母:山手殿
兄弟村松殿、信之、信繁信勝昌親真田幸政室、鎌原重春室、保科正光室、趙州院清光院妻木頼熊室)、於楽
妻正室:小松姫
側室(始め正室):清音院殿真田信綱の娘)
側室:右京(玉川秀政の娘)
信吉信政信重、まん(高力忠房室)
まさ(佐久間勝宗室)、道鏡慧端
テンプレートを表示

真田 信之(さなだ のぶゆき)は、戦国時代から江戸時代前期の武将大名信濃上田藩の初代藩主、後に信濃松代藩の初代藩主。信幸と表記される場合もある。
生涯
武田家臣時代

永禄9年(1566年)、武藤喜兵衛(後の真田昌幸)の長男として生まれる[2]。父は三男であったため武田家の親類衆・武藤家を継承していたが、天正3年(1575年)5月21日の長篠の戦いで兄の信綱昌輝がともに戦死したことから真田姓に復姓して家督を継承した。信幸(信之)は信綱の嫡女である清音院殿を妻に迎えているが、このいとこ同士の婚姻の背景には、昌幸が真田家当主としての正当性を確保する意図があったことが指摘される[3][4]。昌幸は庶流家ということもあり、永禄10年(1567年)3月頃までの真田信綱の家督相続後に幸綱・信綱宛の文書は、福井藩士となった昌輝子孫に「越前真田家文書」として伝来しており、昌幸は「家伝文書」を相続することができない事情があったと考えられている[3]。なお、婚姻時期も速やかに家督継承を行う為、信綱の戦死から間を開けず、比較的早い段階であったと推測される。ただし、天正3年には信幸もまだ幼年(10歳)であったので、婚約という形をとった可能性が高い。

その後、信幸は武田家の人質として過ごした[5]。『加沢記』に拠れば、天正7年(1579年)に武田勝頼の嫡男・信勝元服と同時に元服を許され、信玄(忌み名は晴信)の1字を賜って信幸と名乗ったとされるが[5]、「信」の偏諱は勝頼からとする説もある[6]。初見史料は天正6・7年の『真田氏給人知行地検地帳』で、「若殿様」として名が見られる。

天正10年(1582年)3月に武田家が織田信長甲州征伐によって滅ぼされると、同じく人質だった母の山手殿と共に上田の父の元へと逃れた[5]
武田滅亡後

信長が本能寺の変(1582年6月)で死去した後に甲斐・信濃の武田遺領を巡る天正壬午の乱が発生した。相模国北条氏直は織田家臣・滝川一益神流川の戦いで破ると、真田家は後北条氏に臣従の構えを見せた(このため北条氏は川中島まで侵出し上杉氏と対峙することになる)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:55 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef