真淳
[Wikipedia|▼Menu]

真淳(しんじゅん、元文元年(1736年) - 文化4年(1807年[1])は、江戸時代・中期から後期にかけての真宗高田派の僧である。

江戸期の円遵を中心とした真宗高田派の復古運動の中、末法無戒を主張する浄土真宗の教えにおいて、自ら円頓戒を実践し、また戒律を顕彰する著述活動を行った。代表的な著作として、真慧の『顕正流義鈔』に対する注釈書4冊、戒律についての主著として『下野伝戒記』『下野大戒秘要』などがある[2]
生涯

元文元年(1736年)、真宗高田派の僧、真証の長男として生まれる[2]。12歳で得度[2]、宝暦2年(1752年)16歳の時に京都へ遊学する[2]。宝暦6年(1756年)20歳で再び京都へ行き[2]徳門普寂のもとで倶舎唯識華厳の思想を学ぶ[2]。他に梵網経を講じた禅僧、大雲林説に師事したともいう[2]。宝暦12年(1762年)27歳の時、高田派・智慧光院の住職となる[2]。天明6年(1786年)に安居講師となり[2]、その後、宗門の学僧として活躍することとなる。寛政8年(1796年)に勧学堂を作り[2]、学頭職に命ぜられ[2]、翌年に権僧正に就任する[2]。文化4年(1807年)に逝去[2]
著作

『白虎年譜』 - 現存せず。『円遵上人行実』に記述あり。

『下野伝戒記』

『下野伝戒記題則』

『下野大戒秘要』

『顕正流義鈔勧化講釋』

『顕正流義鈔蒙引』

『顕正流義鈔蒙引拾遺』

『西方弁岐』

『西方辨岐惑問』

『浄土二教門図嘗註』

ほか
脚注^ 栗原 2010, p. 3.
^ a b c d e f g h i j k l m 栗原直子「真淳における戒律と念仏の研究 : 『下野伝戒記』『下野大戒秘要』を中心として」『龍谷大学大学院文学研究科紀要』第30巻、東北大学史料館、2008年12月、48-64頁。 

参考文献.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2023年1月)


栗原直子「 ⇒真淳における戒律と念仏の研究 : 『下野伝戒記』『下野大戒秘要』を中心として」『龍谷大学大学院文学研究科紀要』第30号、龍谷大学、2008年12月、48-64頁。 

栗原直子「 ⇒真淳における念と戒の問題」『真宗研究』第54号、真宗連合学会、2010年。 

栗原直子「 ⇒近世高田派教学の研究」龍谷大学博士論文、2014年。

関連項目

浄土真宗

真宗高田派

戒律

菩薩戒

外部リンク

所蔵書誌について - 高田短期大学










仏教
基本教義

四諦

八正道

中道

三相

無常



無我


解脱涅槃

人物

釈迦

十大弟子(舎利弗/目連/大迦葉/須菩提/富楼那/迦旃延/阿那律/優波離/羅?羅/阿難)

龍樹

無著

世親

玄奘

達磨

世界観

輪廻(サンサーラ)

三千大千世界

六道(天界/人間道/修羅道/畜生道/餓鬼道/地獄道)

三界

重要な概念

無明

十結

五蘊

渇愛

煩悩

三毒//

五蓋




三業


唯識

仏性

三法印四法印

諸行無常

諸法無我

涅槃寂静

一切皆苦


心所

解脱への道

菩提

菩薩

四向四果 (預流/一来/不還/阿羅漢)

成仏

三十七道品

三学 (/禅定/般若)

四無量心 (///)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef