真嶋郡
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}

令制国一覧 > 山陽道 > 美作国 > 真島郡

日本 > 中国地方 > 岡山県 > 真島郡
岡山県真島郡の位置

真島郡(ましまぐん)は、1900年まで岡山県美作国)にあった
郡域

1878年明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、下記の区域にあたる。

真庭市の一部(阿口、五名、山田、宮地以南[1]を除く旭川より南西および勝山・横部・岡・柴原)

真庭郡新庄村の全域

久米郡美咲町の一部(西)

歴史
近世以降の沿革

旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での支配は以下の通り。(112村)

知行村数村名
藩領美作勝山藩107村小童谷村、黒杭村、下見村、東茅部村、本茅部村、別所分[2]、西茅部村、笠木分[3]、藤森村、粟谷村、大杉分[4]、種村、桑瀬分[5]、新庄村、美甘村、麓分[6]、黒田村、鉄山村、見明戸村、大月村、安井村、石内村、小谷村、玉田村、上岸村、羽部村、茅森村、向湯原村、藪村、目地村、三家村、土居村、仲間村、草加部村上分、神村、惣村、日名村、杉山村、影村、高屋村、福田村、開田村、上市瀬村、下市瀬村、西河内村、日野上村、下方村、木山村原方、木山村山方、垂水村、向津矢村、野原村、舞高村、旦土村、吉村、田原山上村、上山村、鹿田村、一色村、石原村、関村上組、関村下組、関村山方、佐引村、別所村、岩井谷村、岩井畝村、上村、若代村、月田本村、芝村、和田村、手谷村、宮原村上分、宮原村下分、三堂坂村、下田村、後谷畝村、後谷村、荒田村、江川村上分、江川村下分、三田村、本郷村、高田村、組村、横部村、神庭村、正吉村、岡村、柴原村、見尾村、真賀村、菅谷村、西畑分[7]、竹原村、星山村、田口村、延風村、神代村、高田山上村、野村、若代畝村、古呂々尾中村、曲り村、清谷村、下岩村
播磨龍野藩5村草加部村下分、富尾村、中村、栗原村、福谷村


明治2年7月4日1869年8月11日) - 勝山藩が改称して真島藩となる。

明治4年

7月14日1871年8月29日) - 廃藩置県により、藩領が真島県龍野県の管轄となる。

11月15日(1871年12月26日) - 第1次府県統合により、全域が北条県の管轄となる。


明治5年(1872年) - 以下の村の統合が行われる。(90村)

本庄村 ← 大月村、安井村、石内村、小谷村、玉田村、上岸村

豊栄村 ← 羽部村、茅森村、向湯原村、藪村、目地村

禾津村 ← 三家村、土居村

草加部村 ← 草加部村上分、草加部村下分

木山村 ← 木山村原方、木山村山方

関村 ← 関村上組、関村下組、関村山方

宮原村 ← 宮原村上分、宮原村下分

江川村 ← 江川村上分、江川村下分

別所分が本茅部村に、笠木分が西茅部村に、大杉分が粟谷村に、桑瀬分が種村に、麓分が美甘村に、西畑分が菅谷村にそれぞれ合併。


明治9年(1876年4月18日 - 第2次府県統合により岡山県の管轄となる。

明治11年(1878年9月29日 - 郡区町村編制法の岡山県での施行により、行政区画としての真島郡が発足。郡役所が高田村に設置。

明治14年(1881年) - 石原村・芝村・和田村・手谷村・宮原村・三堂坂村・下田村が合併して月田村となる。(84村)

明治22年(1889年6月1日 - 町村制の施行により、以下の各村が発足。特記以外は現・真庭市。(21村)

勝山村(高田村が単独村制)

川西村 ← 本郷村、三田村、福谷村、江川村、荒田村、後谷畝村、神代村

月田村(単独村制)

一宮村 ← 柴原村、見尾村、真賀村、菅谷村、正吉村、神庭村、竹原村、星山村、岡村、横部村、組村


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef