真崎義博
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 文学

真崎 義博(まさき よしひろ、1947年9月23日-)は、日本翻訳家
人物

1960年代後半、明治大学文学部英米文学科[1]在学中に「ボロディラン」の名でシンガーソングライターとして活動。1972年から翻訳家として活躍。
経歴

東京都生まれ。1960年代、中学生の頃からジャズ喫茶に入り浸り、ジョン・コルトレーンを知る。

明治大学在学中、カレッジフォーク全盛の東京で、高田渡遠藤賢司南正人、金子章平(後に音楽プロデューサーとして活躍)らと東京で「アゴラ」という日本語のフォーク・ソングのチームに参加[2]1968年8月に京都で行われた第3回フォークキャンプに「ボロディラン」の変名で出演した。単独で「いやなおまえ」、「カラス」、金延幸子と「アリス」を歌い、その音源がレコード化、CD化されている[3]。この頃、中山ラビと出会っているとされる[4]

大学卒業後、1972年の「未開社会における性と抑圧」(B・マリノウスキー著、社会思想社)を皮切りに、同年「呪術ドン・ファンの教え」(カルロス・カスタネダ著、二見書房)を翻訳。音楽評論家のポール・ウィリアムズ「ニューヨーク・ブルース」(音楽之友社、1975年)なども翻訳した。

1978年から、ジョー・エスターハズの「フィスト」を手始めに、海外ミステリー作品の翻訳を手がけるようになった。訳書には、ウィリアム・L・デアンドリア『ホッグ連続殺人』(ハヤカワ文庫)、アガサ・クリスティー「ポアロ登場」 (ハヤカワ文庫)、デイヴィット・グーディス「ピアニストを撃て」(ハヤカワ・ポケット・ミステリ)といった話題作もあり、ミステリー小説の翻訳家として定着しているだけでなく、ヘンリー・D・ソロー『森の生活』なども手がけている。

現在は、翻訳専門学校でゼミの指導者としても活躍している[5]
エピソード

学生時代から、
ボブ・ディランの楽曲の訳詞も手がけていた。中山容が1番を訳し、その後、真崎とエブロ=メロンが書き足し、真崎が歌ったボブ・ディランの「プレイボーイ、プレイガール」は、新宿フォークゲリラが歌い、フォーク・キャンパーズなどがカバーしてさらに歌詞が変わっていった[6]中川五郎作詞・高石友也作曲の「受験生のブルース」の歌詞は、ボブ・ディランの「ノース・カントリー・ブルース」を真崎が翻訳した「炭鉱町のブルース」[7]をもとに中川が替え歌としてつくったものだという[8]

ボブ・ディラン楽曲の歌詞の翻訳家詩人関西フォークの仕掛人といわれる中山容らがつくった京都の喫茶店「ほんやら洞」開店当時の1972年頃、中尾ハジメと京都市内で共同生活を送り、片桐ユズルらと交流していた[9]

1997年3月30日、高田渡と中山ラビが呼びかけた中山容を「偲ぶ会」に参席した。会には「アゴラ」時代の仲間である遠藤賢司も顔を見せ、演奏を披露した[10]

翻訳

『未開社会における性と抑圧』(
マリノウスキー、阿部年晴共訳、社会思想社) 1972

『ニューヨーク・ブルース』(ポール・ウィリアムズ音楽之友社) 1975

『河の旅、森の生活』(レイモンド・マンゴー、片岡義男共訳、角川文庫) 1977

『フィスト』(ジョー・エスターハスサンリオ) 1978

『殺しのあとで愛を』(スーザン・アイザックス、サンリオ) 1979

『紺碧の嘆き』(ジョン・D・マクドナルド、早川書房、世界ミステリシリーズ) 1979

『死の統計』(トマス・チャスティン、サンリオ) 1979年、のちサンリオ文庫、ハヤカワ文庫

ディアハンター』(E・M・コーダー、サンリオ) 1979年

『死はつぐないを求める』(ジョゼフ・ハンセン、早川書房、世界ミステリシリーズ) 1980

『マグダラの古文書』(バーバラ・ウッド、サンリオ) 1980

『あるチョッパーの死 イージーライダーズ傑作選』(イージーライダーズ誌編、小林宏明共訳、二見書房、サラ・ブックス) 1981


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef