真岡藩
[Wikipedia|▼Menu]

真岡藩(もおかはん)は、下野芳賀郡真岡郷(現在の栃木県真岡市)に存在した
目次

1 藩史

2 歴代藩主

2.1 浅野家

2.2 堀家

2.3 稲葉家


藩史

戦国時代宇都宮家が支配していた真岡は江戸時代慶長6年(1601年)、豊臣家五奉行を務めていた浅野長政の3男・長重が2万石で入ることで真岡藩が立藩した。長重は町割りや城下町の整備などに尽力した。慶長16年(1611年)、父が死去した時、父の隠居料であった常陸真壁藩5万石の所領を継ぐこととなった長重は真壁に移った。

代わって堀親良が1万2000石で入った。親良は大坂の陣で戦功を挙げたため、元和4年(1618年)に5000石を加増された。親良も城下町建設に尽力した。寛永4年(1627年)、親良が下野烏山藩に加増移封された後、稲葉正成が2万石で入った。

正成は小早川秀秋の家老だったが、秀秋没後は徳川家の家臣となって福井藩主・松平忠昌付家老を経て大名となった。しかし翌年に正成は58歳で死去し、跡を正成の子・正勝が自分が領していた柿岡2万石と父の遺領である2万石の合わせて4万石を継いで藩主となった。正勝はその後徳川家光のもとで老中となり、加藤忠広改易のときの事後処理などを担当した功績から、寛永9年(1632年)に相模小田原藩に加増移封された。これにより真岡藩は廃藩となり、その所領は小田原藩の飛び地領を経て、天明3年(1783年)からは幕府直轄となった。
歴代藩主
浅野家

2万石 外様
長重

堀家

1万2000石 外様
親良

稲葉家

2万石→4万石 譜代
正成

正勝










江戸時代末期から廃藩置県までに存在した1867年 - 1871年
北海道地方松前藩(館藩)
東北地方

黒石藩

弘前藩

八戸藩

●○盛岡藩(白石藩 → 盛岡藩)

盛岡新田藩(七戸藩

一関藩

久保田藩(秋田藩)

秋田新田藩(岩崎藩

亀田藩

本荘藩

矢島藩

出羽松山藩(松嶺藩)

仙台藩

鶴岡藩(大泉藩)

新庄藩

長瀞藩大網藩龍ヶ崎藩

天童藩

山形藩(朝日山藩)

上山藩

米沢藩

米沢新田藩(米沢藩)

福島藩重原藩

二本松藩

会津藩(斗南藩)

中村藩

三春藩

守山藩松川藩

磐城平藩

湯長谷藩

泉藩

白河藩棚倉藩

関東地方
沼田藩

館林藩

伊勢崎藩

前橋藩

高崎藩

安中藩

吉井藩

七日市藩

小幡藩

大田原藩

黒羽藩

高徳藩曾我野藩

喜連川藩

烏山藩

宇都宮藩

壬生藩

吹上藩

佐野藩

足利藩

水戸藩

宍戸藩

笠間藩

松岡藩

下館藩

下妻藩

常陸府中藩(石岡藩)

志筑藩

土浦藩

谷田部藩茂木藩

牛久藩

麻生藩

結城藩

古河藩

関宿藩

高岡藩

小見川藩

多胡藩

佐倉藩

生実藩

鶴牧藩

請西藩

一宮藩

大多喜藩

久留里藩

飯野藩

佐貫藩

安房勝山藩(加知山藩)

館山藩

船形藩

岡部藩(半原藩)

忍藩

岩槻藩

川越藩

金沢藩(六浦藩

荻野山中藩

小田原藩

北陸甲信地方
村上藩

黒川藩

三日市藩

新発田藩

村松藩

三根山藩(峰岡藩)

与板藩

長岡藩


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef