真岡市
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2021年8月)


出典脚注などを用いて記述と関連付けてください。(2021年8月)


独自研究が含まれているおそれがあります。(2021年8月)
出典検索?: "真岡市" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

もおかし 
真岡市
大前神社


真岡市旗真岡市章
1954年12月20日制定

日本
地方関東地方
都道府県栃木県
市町村コード09209-6
法人番号4000020092096
面積167.34km2

総人口77,374人 [編集]
推計人口、2023年10月1日)
人口密度462人/km2
隣接自治体宇都宮市下野市小山市芳賀郡芳賀町市貝町益子町河内郡上三川町
茨城県筑西市桜川市
市の木ケヤキ
市の花ワタ
市の鳥ヒバリ
真岡市役所
市長[編集]石坂真一
所在地321-4395
栃木県真岡市荒町5191番地
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度26分26秒 東経140度00分48秒 / 北緯36.44042度 東経140.01339度 / 36.44042; 140.01339座標: 北緯36度26分26秒 東経140度00分48秒 / 北緯36.44042度 東経140.01339度 / 36.44042; 140.01339
真岡市役所
外部リンク公式ウェブサイト

■ ― 市 / ■ ― 町・村

地理院地図GoogleBingGeoHack
MapFanMapionYahoo!NAVITIMEゼンリン
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・ ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" 。";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" - ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" / ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:") ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示
ウィキプロジェクト

真岡市(もおかし)は、栃木県の南東部に位置する。旧芳賀郡。1954年(昭和29年)市制施行。
概要

芳賀郡に当たる地域の中心で、農業・商業・工業のバランスがとれた都市である[1]。真岡市街は、宇都宮市中心部から南東へ、概ね15キロメートルから20キロメートルの範囲に収まる。また、宇都宮市への通勤率は11.0パーセントである[2]

現代仮名遣いによる「真岡」のひらがな表記は「もおか」、発音は「モーカ」[3]、真岡市の英語表記はMoka Cityである。なおJR真岡駅のひらがな表記は「もうか」だったが、1988年にJR真岡線が廃止され真岡鐵道真岡線の開業にともない「もおか」に変更された。

地名の「真岡(もおか)」の由来について、市街の中心部にあたる「台町」一帯の丘は、かつて、沼や沢で覆われ、水鳥たちの生息地になっていて、台地にそびえる松などの木々には、鶴が飛来し、その舞い飛ぶ様があまりにも美しいので人々はいつからか、「ツルの舞う丘」、「舞丘(まいおか)」と呼ぶようになって、舞丘が「もうか」といわれるようになり、「真岡」と書かれるようになったという説がある[4]
地理

同県の南東部、関東平野の北のはずれにある。東京からは、およそ100kmの距離。西から鬼怒川低地、真岡台地、五行川低地が連なり、低地域では稲作が盛んである。市の東部は標高 150 - 280m 程度の八溝山地の一端がかかる。


山:磯山

河川:
鬼怒川五行川小貝川
1974年(昭和49年)撮影の真岡市中心部周辺の空中写真。1974年撮影の2枚を合成作成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。
隣接する自治体

栃木県

宇都宮市

下野市

小山市

芳賀郡

芳賀町

市貝町

益子町


河内郡

上三川町



茨城県

筑西市

桜川市


気候

真岡市
雨温図説明

123456789101112
  26 8-5  46 8-4  88 120  104 186  140 2211  156 2416  150 2820  163 3021  202 2518  118 2010  63 153  25 10-2
気温(°C)
総降水量(mm)
出典:[1]

インペリアル換算
123456789101112
  1 4624  1.8 4725  3.5 5332  4.1 6442  5.5 7153  6.1 7661  5.9 8268  6.4 8570  8 7864  4.6 6951  2.5 5938  1 5128
気温(°F)
総降水量(in)

鳩山町とともに関東平野では最も冷え込む場所で、1月の平均最低気温は-4.8℃である。冬の晴れた朝には-10℃を下回ることもある。

真岡(1991年 - 2020年)の気候
月1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月年
最高気温記録 °C (°F)17.7
(63.9)22.9
(73.2)25.6
(78.1)30.2
(86.4)34.5
(94.1)37.6
(99.7)37.6
(99.7)38.2
(100.8)36.1
(97)33.6
(92.5)24.4
(75.9)24.2
(75.6)38.2
(100.8)
平均最高気温 °C (°F)8.5
(47.3)9.6
(49.3)13.1
(55.6)18.5
(65.3)23.0
(73.4)25.7
(78.3)29.4
(84.9)30.9
(87.6)27.0
(80.6)21.4
(70.5)15.9
(60.6)10.8
(51.4)19.5
(67.1)
日平均気温 °C (°F)1.6
(34.9)2.8
(37)6.6
(43.9)11.9
(53.4)17.2
(63)20.7
(69.3)24.4
(75.9)25.5
(77.9)21.8
(71.2)15.9
(60.6)9.5
(49.1)3.9
(39)13.5
(56.3)
平均最低気温 °C (°F)?4.8
(23.4)?3.6
(25.5)0.1
(32.2)5.5
(41.9)11.8
(53.2)16.6
(61.9)20.7
(69.3)21.6
(70.9)17.8
(64)11.1
(52)3.6
(38.5)?2.3
(27.9)8.1
(46.6)
最低気温記録 °C (°F)?13.7
(7.3)?12.9
(8.8)?9.0
(15.8)?5.2
(22.6)0.4
(32.7)6.9
(44.4)11.9
(53.4)12.5
(54.5)5.1
(41.2)?1.0
(30.2)?5.9
(21.4)?10.6
(12.9)?13.7
(7.3)
降水量 mm (inch)34.7
(1.366)37.3
(1.469)80.4
(3.165)109.8
(4.323)134.2
(5.283)147.1
(5.791)182.9
(7.201)141.2
(5.559)184.0
(7.244)152.1
(5.988)67.1
(2.642)39.4
(1.551)1,306.2
(51.425)
平均降水日数 (?1.0 mm)4.04.88.810.211.213.413.110.711.89.96.64.7109.2
平均月間日照時間205.3194.3192.4182.9187.1132.4144.9169.2131.5143.7165.0192.02,044
出典1:Japan Meteorological Agency
出典2:気象庁[5]

歴史

旧石器時代:磯山遺跡


縄文時代:市内各所に遺跡あり。特に五行川に流れ込む小河川によって形作られる舌状台地上に分布する。

弥生時代:集落遺跡や土器散布地が多数見られる。

古墳時代:瓢箪塚古墳、稲荷山古墳(方形周溝墓が検出、高勢町に公園として整備)、鶏塚古墳

奈良時代:中村廃寺(倉庫址が出土 廃寺ではない)、大内廃寺、かつては中村地区に条里制遺構が残っていた。

鎌倉時代:中村城跡(現遍照寺、方形の土塁・堀が見られる)

室町時代:宇都宮氏の家臣芳賀氏がこの地方を治める。

安土桃山時代:天文13年(1544年)、常陸下館城水谷蟠龍斎正村によって宇都宮家臣中村日向入道玄角が拠る中村城が落城、中村十二郷が下館領となる。宇都宮氏の取りつぶしにより芳賀氏の支配が終わる。

江戸時代:当初大名が入所したが、のちに天領になる。真岡代官所(真岡陣屋)配置。旗本の知行所も点在。後期は、荒廃した知行所再興の為、小田原藩大久保忠真から派遣された二宮尊徳が、桜町陣屋、東郷陣屋にて報徳仕法を施す。

明治時代:郡役所が設置(明治以前は下野国芳賀郡であった)。1912年には下館と真岡の間に鉄道が敷設される。

大正時代:鉄道が茂木まで延伸される。

昭和時代:第二次世界大戦中、市街地南部に疎開企業として日本蓄音機(コロムビア)が進出。1954年3月に真岡町、山前村大内村中村の一町三村が合併し、同年10月に真岡市となる。

平成時代:2009年3月23日、隣接する二宮町を編入。

行政区域変遷

変遷の年表

真岡市市域の変遷(年表)
年月日現真岡市市域に関連する行政区域変遷
1889年(明治22年)4月1日町村制施行により、以下の町村が発足[6][7]

旧真岡市

真岡町 ← 真岡荒町・真岡田町・真岡台町・真岡熊倉町・東郷村・西郷村・中郷村・亀山村・上高間木村・
西高間木村・下高間木村

山前村 ← 小林村・南高岡村・島村・東大島村・須釜村・道祖土村・君島村・青谷村・八條村・西田井村・
鶴田村・東沼村・西沼村・根本村

大内村 ← 飯貝村・京泉村・田島村・原町新田・赤羽村新田・清水村・上大田和村・堀内村・下大田和村・
下籠谷村・上鷺谷村・下鷺谷村

中村 ← 八木岡村・伊勢崎村・勝瓜村・南中村・若旅村・寺内村・粕田村・寺分村・上大沼村・大沼村・
下大沼村・加倉村・長田村・茅堤村・小橋村・柳林村


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:74 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef