真定路
[Wikipedia|▼Menu]

中国地名の変遷
建置北周
使用状況1913年廃止
南北朝恒州
恒州
恒山郡
高陽郡に統合
恒山郡
恒州
常山郡
平山郡
恒州
鎮州
五代鎮州
真定府
鎮州
恒州
鎮州
真定府
鎮州
北宋/鎮州
真定府
南宋/真定府
真定路
真定府
真定府
正定府
中華民国廃止

恒州(こうしゅう)は中国にかつて存在した州。
目次

1 魏晋南北朝時代

2 隋代

3 唐代

4 五代十国時代

5 宋代以降

6 関連項目

7 注釈

魏晋南北朝時代

北周により恒州が設置された。
隋代

隋朝は恒州を設置、下部に2郡5県を管轄した。607年大業3年)、郡制施行に伴い恒州は恒山郡と改称[1]され下部に8県を管轄した。613年(大業9年)に恒山郡は廃止となり高陽郡に統合されたが、617年義寧元年)に再び設置されている。隋朝の行政区分に関しては下表を参照。

隋朝の行政区画変遷
区分開皇元年区分大業3年
州恒州定州郡恒山郡
常山郡蒲吾郡鮮虞郡県真定県 井?県 霊寿県
行唐県 九門県 滋陽県
石邑県 房山県
真定県 井?県霊寿県 蒲吾県
行唐県新市県

唐代

618年武徳元年)、唐朝は恒山郡を廃止し恒州を設置した。742年天宝元年)には常山郡と改称、756年(天宝15年)には平山郡と改称された。758年乾元元年)、郡制廃止に伴い平山郡は再び恒州と改称、821年長慶元年)正月には穆宗の諱を避けるべく鎮州と改称された。
五代十国時代

923年同光元年)4月、後唐は鎮州を真定府と改編したが11月には再び鎮州に戻されている。942年天福7年)、後晋は鎮州を恒州と改称している。続いて後漢が建朝されると947年(天福12年)に再び鎮州、948年乾祐元年)に真定府と改称された。後周が成立すると951年広順元年)に鎮州とめまぐるしく改称されている。
宋代以降

宋朝が成立すると当初は鎮州が設置されたが、1048年慶暦8年)に真定府と改称され、金朝に踏襲された。モンゴル帝国がこの地を支配した後は、1229年に真定路と改称、明朝が成立した1368年洪武元年)に真定府と改称された。清代になると1723年雍正元年)に雍正帝の諱を避けるべく正定府と改称され、清末まで沿襲された。中華民国が成立すると1913年民国2年)の府制廃止に伴い正定府は廃止された。

鎮州、真定府、正定府などの中心が置かれたのは正定県であったが、やがて鉄道駅のできた石家荘の町が大きくなり、地域の中心の地位を正定から奪った。
関連項目

趙州

注釈^ 『元和郡県志』では大業9年に恒州が廃止となり高陽郡に統合されたとあるが、これは誤りである。










隋朝の行政区分

 606年大業2年)以前(州制)

雍州地区雍州 | 同州 | 岐州 | 涇州 | 寧州 | 敷州 | 綏州 | 延州 | 慶州 | 原州 | 夏州 | 塩州 | 霊州 | 勝州 | 豊州 | 秦州 | 渭州 | 蘭州 | 河州 | 廓州 | 鄯州 | 涼州 | 甘州 | 瓜州
梁州地区梁州 | 金州 | 遷州 | 巴州 | 通州 | 渠州 | 成州 | 洮州 | 宕州 | 武州 | 扶州 | 鳳州 | 興州 | 利州 | 竜州 | 会州 | 始州 | 綿州 | 梓州 | 隆州 | 遂州 | 合州 | 渝州 | 信州 | 益州 | 雅州 | 眉州 | 陵州 | 資州 | 瀘州 | 戎州 | 西寧州 | 牂州 | 黔州
豫州地区豫州 | 鄭州 | 宋州 | 亳州 | 曹州 | 汝州 | 許州 | 蔡州 | 陳州 | 潁州 | 商州 | 虢州 | 淅州 | 鄧州 | 淯州 | 顕州
兗州地区兗州 | 鄆州 | 済州 | 魏州 | 滄州 | 徳州
冀州地区冀州 | 貝州 | 相州 | 衛州 | 懐州 | 沢州 | 潞州 | 蒲州 | 絳州 | 汾州 | 晋州 | 隰州 | 介州 | 石州 | 代州 | 朔州 | 雲州 | 并州 | 邢州 | 洺州 | 趙州 | 恒州 | 定州 | 瀛州 | 幽州 | 易州 | 玄州 | 平州 | 檀州 | 営州


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef