真・女神転生IMAGINE
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}女神転生 > 真・女神転生IMAGINE

真・女神転生IMAGINEジャンルMMORPG
対応機種Windows Vista / 7 / 8 / 8.1
開発元ケイブ(開発協力アトラス
運営元ケイブ
人数多人数プレイ
メディアダウンロード、CD-ROM
運営開始日2007年3月30日(パッケージ版販売開始日)
2007年4月4日(正式サービス開始日)
利用料金基本料金無料、アイテム課金方式
デバイスキーボード、ゲームパッド、マウス
必要環境Intel Pentium III 1GHz以上、メモリ512MB以上、DirectX 9が動作する3Dアクセラレータ nVIDIA GeForce4以上 ATI RADEON 8500以上 DirectX8.1と100%互換性のあるドライバを備えたサウンドカード ハードディスク5GB以上 通信速度1.5Mbps以上
テンプレートを表示

『真・女神転生IMAGINE』(しん・めがみてんせい イマジン)は、Windows機用の『真・女神転生シリーズ』の本格的なオンラインゲーム
概要

2007年4月より正式サービス開始。基本料金は無料で、一部のアイテムを購入した際に課金されるアイテム課金方式。種別としては多人数同時参加型オンラインRPG (MMORPG) に分類されるが、実際のゲーム内容としてはMOダンジョンが主体となっている。

舞台は近未来の東京。時代設定は203X年、『真・女神転生』と『真・女神転生II』の間の時代、『真・女神転生NINE』の空白の10年間。199X年に着弾したICBMと202X年に発生した大洪水によって一旦は崩壊した東京が舞台。『真・女神転生』で対立していた「メシア教」と「ガイア教」の間で大協定と呼ばれる不可侵条約が結ばれ、「共同体社会」が成立した後という設定となっている。プレイヤーは「デビルバスター」となり、自分の分身たるキャラクターを作成して、悪魔召喚プログラムを使い、敵として出現する悪魔を交渉で「仲魔」にし、共に戦っていく。邪教の館での悪魔合体も健在。

2016年5月24日にサービスを終了した。
開発経緯

当初は『真・女神転生NINE』のオンライン対応版として開発されていたが、開発が難航し「真・女神転生NINE」としては開発を中止、オンライン版「真・女神転生」はプラットフォームをPCに移して新たに開発することとなった。そのため、『真・女神転生NINE』とはまったくの別ゲームである。

その後『女神転生オンライン IMAGINE』というタイトルでアトラスの開発・運営によって2004年(平成16年)10月1日よりクローズドβテストが行われていたが、同社初のネットワークゲームということで開発が難航し、2005年(平成17年)1月31日で一旦打ち切られた。

2005年(平成17年)7月、新設された会社ケイブ・オンライン・エンターテイメントに開発・運営が移管され、MMORPGとしてシステムを一から作り直すことになった。その名残りとして、ケイブ移管後のロゴイメージにも初期タイトルの「真」の文字が見て取れた。2006年9月1日にケイブ・オンライン・エンターテインメントが親会社のケイブに吸収合併されたため、開発元がケイブに変更された。

その後、タイトルを「女神転生IMAGINE」と改め、2006年11月11日11時11分11秒より当選者によるクローズドβテスト(βプレビュー)が開始された。βプレビューでは、開発途中のゲームを使いクライアントの安定性の検証やゲームバランスの調整、デバッグなど製品版に向けての様々なテストが行われた。2006年12月6日より第二次βプレビュー参加者の募集が開始された。βプレビューを終了し、2007年2月14日からは必要スペックを満たしたPCを所持し、規約に同意できる希望者なら誰でも参加できるオープンβテストが開始され、同年4月4日の正式サービス開始まで続けられた。

2007年(平成19年)1月17日ガンホー・オンライン・エンターテイメント株式会社と業務提携契約を締結し、ゲームポータルサイト「ガンホーゲームズ」でも提供すると発表された[1]。ガンホーゲームズでのサービス開始は2007年(平成19年)6月から。2008年(平成20年)4月4日にはサービス開始一周年を機にタイトルが「真・女神転生IMAGINE」と改められ、ロゴイメージも一新された。
沿革
真・女神転生NINE(別タイトル)


2002年(平成14年) 2月 シリーズ初のオンライン対応ゲームとしてXbox用ソフト『真・女神転生 NINE』が発表される。

2002年(平成14年) 7月 『真・女神転生NINE』は先行してスタンドアローン版が発売され、後にオンライン対応版が発売されると発表。

2002年(平成14年)12月 『真・女神転生 NINE スタンドアローン版』発売。しかし、ハードの関係で売り上げは不振。

2003年(平成15年) 8月 Xbox用『真・女神転生 NINE オンライン対応版』の開発を中止し、オンライン版「真・女神転生」のシリーズ展開はプラットフォームをPCに移すと発表。

真・女神転生ONLINE IMAGINE時代(新開発)


2004年(平成16年) 7月 5日 Windows用オンライン専用新作ゲーム『真・女神転生オンラインIMAGINE』発表。この当時はMORPGとして開発されていた。

2004年(平成16年) 9月 1日 『真・女神転生オンラインIMAGINE』のクローズドβテスター募集開始。

2004年(平成16年)10月17日 『真・女神転生オンラインIMAGINE』のクローズドβテスト開始。しかし、バグやエラーが多発し開発は難航。

2005年(平成17年) 1月30日 『真・女神転生オンラインIMAGINE』のクローズドβテスト終了。

女神転生IMAGINE時代(開発委託後)


2005年(平成17年) 7月15日 『ケイブ・オンライン・エンターテインメント』設立。開発を委託。MMORPGとして1から作り直すことになる。

2006年(平成18年) 6月26日 タイトルを『女神転生IMAGINE』に変更し、2006年(平成18年)冬よりβテストを開始すると発表。

2006年(平成18年) 9月 1日 ケイブ・オンライン・エンターテインメントが親会社に吸収されたため開発元がケイブに変更。

2006年(平成18年)11月11日 『女神転生IMAGINE』クローズドβテスト開始。

2006年(平成18年)12月 6日 第二次βプレビュー募集開始。

2007年(平成19年) 1月17日 ガンホー・オンライン・エンターテイメントとの提携を発表。

2007年(平成19年) 2月14日 オープンβテスト開始。

2007年(平成19年) 3月 9日 アイテム課金方式が決定。製品版で追加予定の仕様発表。

2007年(平成19年) 3月30日 「女神転生IMAGINE プレミアムパッケージ」発売。

2007年(平成19年) 4月 1日 新宿南口のFLAGS前で「20XX年新東京みやげ」配布キャンペーン。

女神転生IMAGINE時代(正式サービス開始後)


2007年(平成19年) 4月 4日 正式サービス開始。

2007年(平成19年) 5月24日 必要スペックをダウン。

2007年(平成19年) 6月26日 ガンホーゲームスでのサービス開始。

2007年(平成19年)11月 8日 サーバ増強。

2007年(平成19年)12月13日 メモリアルパッケージ発売開始[2]

2008年(平成20年) 3月 6日 既存ワールドを全12chに増設。

真・女神転生IMAGINE時代(タイトル改称後)


2008年(平成20年) 4月 4日 1周年記念キャンペーン、プレゼント実施。『真・女神転生IMAGINE』への改称[3]

2008年(平成20年) 5月27日 クレジットカード決済(本人認証サービス)開始[4]

2008年(平成20年)11月 1日 「勝利の牛めしキャンペーン」実施[5]

2008年(平成20年)12月16日 「ザテレビジョンの表紙は君だ! レモン片手にスター気分」実施。

2008年(平成20年)12月26日 「二度と手に入らない[6]」と謳って販売したアイテムを再発売した事について謝罪[7]

2009年(平成21年)


2月19日 ch数削減(ケルベロス12→11、クー・フーリン6→5)[8]

12月17日 第3ワールド「ピクシー」稼働[9]

12月24日 ハンゲームで正式サービス提供開始[10]

12月25日 携帯サイトオープン[11]

2010年(平成22年)


1月14日 アニメ『とある科学の超電磁砲』とのコラボレーションイベント開始[12]

1月28日 TSUTAYA DISCAS共同キャンペーン開始[13]

2月10日 昨年12月に発表されたCh統合実施[14]

2月25日 ぐるなびデリバリーとの共同キャンペーン開始[15]

3月27日 公式ブック「デビルバスターバイブル」発売開始[16]

6月22日 オンライン麻雀ゲーム『桃色大戦ぱいろん』とのコラボクエスト開始[17]

7月15日 「荒廃したトウキョウでも安心の1枚!三井住友VISAカード入会キャンペーン」開始[18]

11月 1日 選べる二つの特典!ソフトバンクコラボ企画開始[19]

2011年(平成23年)


5月24日 「大好評企画再び! あなたのIMAGINEライフに選べる一枚 三井住友VISAカード入会キャンペーン」開始[20]

5月24日 アニメ『デュラララ!!』とのコラボレーション企画開始[21]

12月6日 アニメ『ギルティクラウン』とのタイアップゲーム内イベント開始[22]

2012年(平成24年)


2月14日 DMM.com証券の提供するFXサービス「DMM FX」に新規口座を開設し、10Lot以上(1Lotは1万通貨単位)の取引を行ったユーザーに限定アイテムをプレゼントする「DMM FX タイアップキャンペーン」を開始(同年3月27日に終了)[23]

2013年(平成25年)


3月19日 バランス調整実施[24]

5月28日 バランス調整第二弾実施[24]

6月18日 メンズファッション誌『MEN'S KNUCKLE』とのコラボレーション企画開始[25]

8月6日 バランス調整第三弾実施[24]

9月3日 バランス調整第四弾実施[24]

10月29日 アイドルグループ「仮面女子」とのタイアップ開始[26]

2014年(平成26年)


1月21日 漫画『サイレントメビウス』とのタイアップゲーム内イベント開始[27]

5月13日 漫画雑誌『コミック乱ツインズ 戦国武将列伝』とのタイアップゲーム内イベント開始[28]

5月27日 バランス調整第五弾実施[24]

2015年(平成27年)


7月7日 ゲームをより遊びやすい環境にするためのシステム更新などを含む「真・女神転生IMAGINE 快適化プログラム」開始(調整は随時行われる)[29]

2016年(平成28年)


5月24日 サービス終了[30]

システム

MMORPGということで移動や戦闘、交渉などもリアルタイムになっており、プレイヤーが何もしなくてもゲーム内の時間が経過していくことや、多数のプレイヤーが同時にプレイするのが従来のスタンドアローンの真・女神転生シリーズとの大きな違いである。このため魔法の詠唱中に妨害されて魔法が発動できなかったり、交渉が攻撃で中断されることもあり、気の抜けないシステムになっている。プレイヤーは最大5人までのパーティーを組むことができる。

一部のアイテムはゲーム内の専用通貨「CP」で購入できる。10CPあたり100円に換算。
LNC

女神転生シリーズに共有の属性変化システムが2007年8月9日から実装されている。LNCとはLaw、Neutral、Chaosの3属性の頭文字であり、プレイヤーの行動によって属性が変化する。IMAGINEにおいてはLNCは一部クエスト内の選択、各勢力への寄付によって変動し、その変動値により仲魔召喚コストが変化する。例えばLaw側ならLaw属性の仲魔召喚コストが少なくて済む。また、メシア教、ガイア教それぞれの本拠地では属性専用装備・アイテムが販売されており、通常の消費アイテムの価格も属性によって変動する。例えばLaw側ならメシア教の聖都で消費アイテムを購入すると、他の街より安価で済む。
ダンジョン

ダンジョンには、すべてのプレイヤーが同じマップ、同じ悪魔を相手にプレイするMMOダンジョンと、プレートと呼ばれる専用アイテムで生成するプライベートダンジョン(以下PD)がある。PDはプレートの色によって難易度が変化し、クエスト専用プレートも存在する。プレートは悪魔からのドロップもしくは入り口で購入する。PDは生成されるたびにマップが変化し(マップは4 - 5種類程度、クエストによっては変化しない)、悪魔のリポップはない。最深部にはボス部屋が存在し、一度出ると(ログアウトやサーバ切断でも)同じ条件の(攻略途中などの)Pダンジョンに戻ることはできない。MMOダンジョンでは悪魔はリポップし、ルートの変化はない。
デジタライズ

マグネタイトを媒介にしてプレイヤーに仲魔の力を宿らせる事が可能なシステム。実装当時は「御霊合体」と呼ばれる特殊な合体を施す必要があったが、システムのアップデートにより御霊合体を施していない仲魔でもデジタライズが可能になったが「DLv(デジタライズレベル)」と呼ばれる悪魔の小種族ごとに設定されているレベルに制限がかけられている。このDLvを上げることでデジタライズ可能な種族が増えたり、デジタライズアシストと呼ばれる仲魔のステータスがプレイヤーへのボーナス値としてステータスの反映され、より強くなる事が出来る。
登場人物
プレイヤー(デフォルト名なし)
本作の主人公。名前および性別と外見の選択が可能。アームターミナルという携帯型
COMPにインストールされた悪魔召喚プログラムを使うデビルバスター。トウキョウ再生にまつわる事件を通して"彼"と同じ素質を得る。サタンの半身ともいえるセトを倒した事であの人物に注目され、異世界から現れたセツとアズラからも(異世界にいる)サタンに対抗しうる唯一の存在として協力を頼まれる。メインAct終盤で山本長官の口からA級ライセンスを与えられたデビルバスターの義務や特務大尉のポストが用意されていたが、長官の判断与えられた為に義務が適用されていなかった事が判明する。異世界からあらわれたアズラ・セツ・クロエのいた世界でのプレイヤーはIMAGINE本編同様に悪魔の巣窟と化した第二ホームに出向くが、クロエを救うため悪魔の気を自身に向けさせた結果、死んでしまう。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:87 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef