真・三國無双6
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}真・三國無双シリーズ > 真・三國無双6

真・三國無双6
真・三國無双6 with 猛将伝ジャンルタクティカルアクション
対応機種PlayStation 3
Xbox 360(海外のみ)
PCMicrosoft Windows
開発元コーエーテクモゲームスオメガフォース
発売元コーエーテクモゲームス
シリーズ真・三國無双シリーズ
人数1 - 2人(PS3、360、PC)
1 - 4人(PSP)
メディア[PS3]BD-ROM
[PC]DVD-ROM3本組
発売日

[PS3] 2011年3月10日
2011年3月29日
2011年3月31日
2011年4月8日
[PC]
2012年3月9日
2012年6月21日
対象年齢CERO:B(12才以上対象)
ESRB:Teen 13+
PEGI:12+
OFLC: Mature
売上本数[PS3]
日本 47万6018本[1]
世界 80万本以上[2]
テンプレートを表示

『真・三國無双6』(しん・さんごくむそう6)は、2011年3月10日にコーエーテクモゲームスから発売された真・三國無双シリーズの第6作。

キャッチコピーは「進化に終わりはない。シネマティック一騎当千。」。
概要

ナンバリングタイトルとしては、3年4か月ぶりの発売となる。真・三國無双シリーズでは初の3D立体視対応になり、ナンバリングタイトルでは初のオンライン協力プレイが可能となった。同シリーズで初めてオートセーブ機能がついた作品でもある。

前作までは小説やドラマ等で『三国志』として取り上げられることが多い後漢末期から三国鼎立の時代を中心に描いていたが、本作では史実で三国時代を終わらせた第4の勢力「[3]が追加され、それに伴い三国時代後半を元にしたシナリオと新武将が登場する。また、前作である『5』で削除された『4』以前の武将のうち、?徳[4]左慈以外は復活し、参戦武将は全62名と過去最多となった。
ストーリーモード

伝」、「伝」、「伝」、「伝」の4つから1つを選択し、勢力によって違うが、22 - 24程度のステージをこなし、三国志の各勢力の物語を追体験するモード。基本的な設定は三国志演義に準じているが、本作オリジナルの改変がされている部分も存在する。

幕間ムービーから戦闘モードに切り替えるシームレスプレイを実現。ステージごとに使用する武将は固定されており、ストーリーモードでは使用できない武将も存在する(特に、ゲームオリジナル色の強い女性武将は孫尚香王元姫の二人を除き、ストーリーモードでは使用不可)。長坂の戦いなど大掛かりな戦闘ではステージが前後編で分割され、使用武将が切り替わることもある。また、ストーリーの進行に伴って陣営に武将が出入りしたり、戦死者が出たりと時系列に沿ったイベントがステージ間のデモで発生する。ストーリー中で所属勢力が変わる武将(関羽など)はステージ間のデモで所属勢力に合わせた衣装カラーに変更される。

なお「晋伝」は終盤年代のストーリーであることを考慮してか、他3勢力のストーリーを最後までクリアしていない状態で選択しようとすると注意メッセージが表示されるようになっている。

ムービーによってはセリフが出ているにもかかわらず字幕が表示されないことがある。
クロニクルモード

中国大陸を見立てたマップ上に配置されたヘックスごとに設定されたミッションをプレイするモード。マップの北東の端のヘックスからスタートし、ミッションをクリアすることで隣接するヘックスを選択できるようになる。画面分割の2人プレイモード・オンライン協力プレイに対応。またこのモードでは衣装変更が可能である。

最初に使用する武将を選択し、ステージを選択して攻略していく。ステージには街中で買い物や他の武将との交流で絆を深めていく「都城」と戦闘ステージの2種類に分けられ、さらに戦闘ステージの中には、特定の武将を主人公とした有名エピソードやIFシチュエーションの戦闘がセットになった「列伝」が存在する。最初から使用できる武将は9名のみだが、ストーリーモードで新たな武将を使用してステージをクリアするか、その武将の列伝を全てクリアすると使用可能武将に追加される。
基本アクション

『5』の連舞システムから従来のチャージシステムに戻ったが、本作では緊急回避がヴァリアブル攻撃に入れ替わり、ジャンプチャージは廃止されている。
ジャンプ
×ボタンを押すことでジャンプが出来る。押す時間によってジャンプの高さを調整できる。
軽功
ジャンプ中または地上攻撃中に×ボタンで技をキャンセルし空中ダッシュする。特定の武器種を使用中に武将の素早さが規定値を満たしていれば使用可能。
通常攻撃
□ボタンを押すことで素早い連続攻撃を行うことが出来る。武将の特技習得に応じて4?6回まで可能。空中で□ボタンを押した場合、武器によって固有の攻撃を行う。
旋風
武将の力が武器ごとの規定値以上で特定武器種を使用していると、各攻撃に追加エフェクトが発生し、本来よりやや広い範囲にもダメージを与えることが出来る。
チャージ攻撃
△ボタンを押すと強力な攻撃を行うことが出来る。通常攻撃と組み合わせることでチャージ技を使い分ける。一部武器の特定チャージ攻撃はガードを無視したり、ガードさせると体勢を崩せるものもある。チャージ1 - △ - 殆どの武器が、ガードを無視し体勢を崩す事が出来る。チャージ2 - □△ - 敵を空中へ打ち上げるが範囲は狭い。チャージ3 - □□△ - 敵を気絶させる。武器種によっては△を追加入力すると連続攻撃を繰り出すことが出来る。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:78 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef