県主
[Wikipedia|▼Menu]

県主(あがたぬし)は、律令制が導入される以前のヤマト王権の職種・(かばね)の一つである。
概要

県主は、国造(くにのみやつこ)や伴造(とものみやつこ)の「ミヤツコ」よりも古い「ヌシ」の称号をもち、名代子代の制よりも古めかしい奉仕形態をとることから、3 - 4世紀古墳時代初期)に成立したと考えられている[注 1]。「国」が日本氏姓制古代国家の行政目的で作られた行政制度であるのに対し、「県」は発生と発展がもっと自然の性格をもつ[3]

記紀によると、神武東征において神武天皇に帰順した弟磯城を磯城県主に任じたと見える(神武紀2年2月乙巳条)。磯城県は「延喜式」神名上の磯城瑞籬宮(現桜井市金屋に比定)を中心として設定されたと考えられる。磯城県主は大王家との婚姻関係を結び、綏靖天皇以下6代に皇妃を入れたと伝えられる。

魏志倭人伝に現れる倭国の国名のうち、北九州など少なくとも一部が県主に比定されるが関連は不明。

ヤマト王権が直轄する地方行政区分の一つに県(あがた)があり、県(あがた)は、の下部に有った行政区分と言われている。ただし、古くは国と県を同列に扱っていたとする説もあり[注 2]、古くはその地方の豪族が治めていた小国家の範囲であったと考えられる[注 3]。しかしながらその詳細は律令国が整備される前の行政区分であるためはっきりとはしていない部分が多い。

県主は、西日本に集中し、東日本には比較的少なかった[注 4]。西日本に県主が多く設置された理由として、ヤマト王権の支配が確立する時期が倭建命東征の時代と遅かった東日本に対し、ヤマト王権の早期である崇神天皇朝に多くの国造を設置した西日本では、豪族の支配地域をヤマト王権が掌握する支配体制の整備が早くから行われた為と考えられる。なお畿内の県主達は神武天皇朝の早期から設置されたが、磯城縣主(三輪氏族)、葛城主殿縣主(鴨氏)、菟田縣主のように先住氏族を県主に任命したものと、春日縣主・曾布縣主(中臣氏)のように神武東征の随行者を県主に任命したものがある。

八色の姓の導入や律令制度が導入された後も姓自体は存続していた。

近代でも県主が使われている例があり、主要な例に賀茂神社賀茂県主氏などがある。
語源説

西岡秀雄アイヌ語で酋長を「アンコタンヌシパ」ということから、鼻音を落とすと「アコタヌシ」となり、それが訛った結果として、アガタヌシが生じたという説を唱えている[6]

語源学では古くから(後述書 p.5)「上田」説と「吾田」説、つまり、「高所の意」と「勢力圏の意」の両説があるが、楠原佑介によれば、アガタの「タ」は田ではなく、「処=ト」の転であると考えられるとする[7]

備考

新野直吉は「ミヤツコは朝廷の官職だが県主は違う」という説を唱えた[8]

県主に関連した地名・職名として、「県守(あがたもり)」があり、『和名類聚抄』武蔵国橘樹郡の郷名や『日本書紀』仁徳天皇67年条の吉備中国の川鴨河県守に地名起源伝説が記載されている[9]

脚注[脚注の使い方]
注釈^ 県主制の成立時期を伝承の上に位置づけようとした場合、崇神天皇の治世が妥当とみられ、祭政分離の時期であり、王権の機構が整えられていく過程で県主が大和の豪族達に寄与されたと考えられる[1]上田正昭は、3世紀後半から県制、大和王権の拡大過程の5、6世紀にかけ、国造制に代わり、県は実質的な意味を失い、遺制となったとする[2]
^ 初期の主張として、岩崎小弥太の『二造考』の中において、県主と国造が同様の地方小領主で、差は明確ではないとし、県を地方小君長の領域を示す語であると規定し[4]井上光貞も『国造制の成立』において、国と同列とした。
^ 井上光貞の『国造制の成立』によれば、かつては国と同列であったものが、後にいずれかの国に編入され、県と呼称されるに至り、1、2世紀の時点では独立国であったとする[3]
^ 県の東限は、関東から北陸までであり、東国経営が5世紀に入ってから盛んになることを考えれば、3世紀後半から5世紀にかけて大和王権拡大の過程の反映と考えられる[5]

出典^ 新野直吉 1974, p. 43.
^ 新野直吉 1974, pp. 20?21.
^ a b 新野直吉 1974, p. 28.
^ 新野直吉 1974, p. 25.
^ 新野直吉 1974, p. 30.
^ 大田区立郷土博物館 1995, p. 100.
^ 楠原佑介・他『古代地名語源辞典』東京堂出版、1981年。p.5.
^ 新野直吉 1974, p. 17.
^ 楠原佑介『古代地名語源辞典』。p.5.

参考文献

井上光貞「国造制の成立」『史学雑誌』1951年11月。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISSN 00182478。 

大田区立郷土博物館 編『武蔵国造の乱 : 考古学で読む『日本書紀』』東京美術、1995年。ISBN 4-8087-0621-0。 

新野直吉『国造』吉川弘文館〈研究史〉、1974年。全国書誌番号:73009133。 

関連項目

古代日本の地方官制

県主の一覧

稲置

志貴県主神社

県主神社

外部リンク

県主

『県主』 - コトバンク
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:日本/P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集

典拠管理データベース: 国立図書館

日本


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef