眉間
[Wikipedia|▼Menu]
眉間の場所が矢印で示されており、Glabellaと記述されている。

眉間(みけん、まゆあい、びかん、まいあい[1]: : glabella, : Stirnglatze[2][3])とは、と眉との間の部分を指す部分のことである。

とくに、眉間の左右の中心を眉間点(みけんてん)という[4]
生物学的性質

眉間をハンマーや指で軽く叩くと、瞬目(まばたき)が起こる。これを眉間反射という[5]。正常である場合は何度か叩くことで刺激に慣れるが、繰り返しまばたきが続く場合は成人では異常であり[5]、これをマイヤーソン徴候と呼ぶ。

眉間の皮膚の張りは、脱水症状の評価に使用することができる。眉間の皮膚をそっとつまみ、放した後に元に戻らない場合は脱水の傾向にある[6]

眉間点は、頭長を測定するための人体計測点として用いられる[7][1][4]
道教

道教内丹術においては、眉間の奥を上丹田と呼ぶ[8]
人相学

人相学における眉間の呼称には、印堂[9][10]や、命宮[11]がある。
美容

眉間の間隔の広さは、その人物の印象に影響を及ぼす一因となる。眉間が狭い場合は厳しい性格に捉えられ、眉間が広いと穏やかであると受け取られる。さらに極端に眉間が広い顔つきであると、頼りなさげにも感じ取られる。こういった顔の印象は、眉墨などの眉のメークによって調節することができる[12]

眉間点から下点の距離と、鼻下点からオトガイ下点の距離との割合は1:1程度とされる。この比率は美容外科や外科的治療における指標に使用される[13]
文化

時今也桔梗旗揚#序幕_饗応の場(眉間割) - 序幕「饗応の場」は眉間割という通称を持つ[14]

慣用表現

眉間傷百石 - 戦場で受けた眉間の傷は、百石にも値するということ
[15]

眉間尺、眉間一尺 - 眉間の広いこと。または、眉間の広い人[16][17]

脚注[脚注の使い方]
出典^ a b .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}"眉間". 精選版 日本国語大辞典、世界大百科事典 第2版. コトバンクより2022年5月15日閲覧。
^ 「眉間」『解剖学辞典』朝倉書店、2001年11月20日、516頁。ISBN 9784254310528NCID BA70332676。 
^ 船戸和弥. “ ⇒『A02.1.03.006 眉間』 - 最新解剖学用語(Base on Terminologia Anatomica 1998) - 解剖学用語 Terminologia anatomy”. 慶応義塾大学医学部 解剖学教室. 2021年6月16日閲覧。
^ a b 河内まき子,持丸正明,岩澤洋,三谷誠二: “日本人人体寸法データベース1997-98,PDF-項目・定義リスト”. 通商産業省工業技術院くらしとJISセンター. p. 5 (2000年). 2021年6月14日閲覧。
^ a b Salloway, Stephen P. (2011-01-01). “Glabellar Reflex”. In Kreutzer, Jeffrey S. (英語). Encyclopedia of Clinical Neuropsychology. Springer New York. pp. 1149. doi:10.1007/978-0-387-79948-3_1897. ISBN 9780387799476 
^ Lane., Lilley, Linda (2016-08-05). Pharmacology for Canadian health care practice. Lilley, Linda Lane, Snyder, Julie S., Swart, Beth, 1948-, Collins, Shelly Rainforth., Savoca, Diane. (Third Canadian ed.). Toronto. p. 590. ISBN 9781771720663. OCLC 981956602 
^ 「頭蓋の計測」『解剖学辞典』朝倉書店、2001年11月20日、415頁。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef