相馬雪香
[Wikipedia|▼Menu]

そうま ゆきか
相馬 雪香
1941年昭和16年)
生誕尾崎 雪香
(1912-01-26) 1912年1月26日
東京市品川
死没 (2008-11-08) 2008年11月8日(96歳没)
長野県北佐久郡軽井沢町
死因老衰
住居長野県北佐久郡軽井沢町(死去当時)
国籍 日本
出身校聖心女子学院
活動期間1946年 - 2008年
時代昭和 - 平成
団体難民を助ける会、尾崎行雄記念財団、日刊女性親善協会、他
著名な実績ボートピープルを始めとするアジア諸国の難民救済、対人地雷廃絶活動、他
影響を受けたもの尾崎行雄道徳再武装
肩書き難民を助ける会 会長、尾崎行雄記念財団 副会長、日刊女性親善協会 名誉会長、他
配偶者相馬恵胤
子供原不二子
相馬和胤
相馬仁胤
相馬真木子
尾崎行雄(父)
英子セオドラ尾崎(母)
親戚尾崎行正(祖父)
尾崎三良(祖父)
尾崎行隆(叔父)
尾崎行輝(兄)
受賞エイボン女性大賞1993年
オメガ賞(2002年
民主主義擁護賞(2006年
栄誉勲三等瑞宝章1984年
交勲章崇礼章(1984年)、他(#受賞歴・表彰歴を参照)
テンプレートを表示

相馬 雪香(そうま ゆきか、1912年明治45年〉1月26日[1] - 2008年平成20年〉11月8日[2])は、日本平和活動家[3]。「憲政神様」と言われた尾崎行雄の三女であり、欧州を回る父に随行し、通訳を務めた[4]。戦後は道徳再武装(MRA)運動などの社会活動に取り組むと共に、民主主義議会政治の普及に尽力した尾崎行雄の理想の普及を目的とした「尾崎行雄記念財団」の副会長を務めた[5][6]。また、インドシナ難民救済のために「難民を助ける会」を設立し、対人地雷廃絶に向けた活動、子供障害者への援助に取り組んだ[4]。他にも多くの団体の要職を務め、世界各地で活躍した[7]。「日本のNGOのパイオニア」とも呼ばれる[3][8]
経歴
少女期

1912年(明治45年)1月に、東京市品川で誕生した[9]。母の英子セオドラ尾崎は日英混血であり、幼少時よりイギリス流の厳しい躾と、日英のバイリンガルの環境で育った[10]。混血児であることで、周囲の子供たちから偏見の目を向けられ、後年の活動の影響の一つとなった[11]

幼少時はまだ女性差別が厳しく、参政権がないために政談演説の会場にも入れない時代であった。しかし父は女性差別など眼中になく、雪香を自分の演説会に同伴して「私の演説で変なところがあれば注意しなさい」と言った。そのために雪香は、父の演説を真剣に聞いて育った[10]。また父は、性別、年齢、身分の差などで人を分けてみることは一切せず、誰にでも丁寧語を話して向き合い、偏見や先入観にとらわれずに物事を捉える人物であり、その人物像は幼少時の雪香に大きな影響を与えた[10]

聖心女子学院在学中、1923年(大正12年)の関東大震災では軽井沢に避難しており、父が「東京では朝鮮人が井戸に毒を投げ込んだといって大騒ぎになっている」と報告を受け、実際に人々がヒステリー状態に陥っており、罪のない朝鮮人が殺されるという不幸な事件も起きていた。しかし父は「それが流言飛語でしょう。百歩譲って本当だとしても、なぜ彼らがそんな気持ちになったか、こちらの気持ちも考えなければならない」と言った。まだ十歳を過ぎたばかりの雪香にも、この言葉は強く胸に響いた[10]
聖心女子学院を卒業後

1931年(昭和6年)に聖心女子学院を卒業後[12]、外資系企業に就職した。しかし当時の日本社会では、女性の活躍はまだ困難であったため、同1931年に渡米し、通訳として父と共に欧米を渡った[10]

アメリカのロサンゼルスに滞在中の同1931年9月頃、「日本、満州を侵略す」との号外を目にした。その瞬間より父の尾崎行雄は「日本は間違っている」と言い始めた。ワシントンで当時の大統領であるハーバート・フーヴァーに会った日は、しきりに「残念だ」と言っていた。「日本は満州から先へは侵攻しないと言っていた。大統領は日本の不拡大方針を信じていた。日本の信用が崩れてしまった」というのである。雪香は、個人としての自分の信用のみならず、国の信用も重要ということを痛感し、このことはその後の雪香の指針となった[10]
結婚

1933年(昭和8年)に帰国後、1937年(昭和12年)に旧相馬藩・相馬家の当主である相馬恵胤と結婚した[12]。雪香は共に遊ぶ男性たちが揃ってすぐに音を上げ「結婚相手は大人しい娘がいい」と言う中、恵胤だけが音を上げなかったことが、彼に惹かれた理由という[10][13]。女性は自転車にすら乗らない時代、雪香はオートバイに乗っており、恵胤は「俺にも乗せろ」というので雪香が後部座席に乗せたところ、それが悔しかったか、恵胤も数日後にはオートバイに乗って現れ、2人で箱根をツーリングするなど、当時としては驚愕的でハイカラなデートを楽しむ2人であった[10][14]

親が結婚相手を決めることが当たり前の時代に自由恋愛の結婚であり、相馬家の結婚相手が軍や政府から国賊と誹謗された尾崎の娘、さらに混血児として、結婚には当然障害があった。特に尾崎の祖母が大反対であり、結婚後は別棟に住居を移してしまうほどだった[15]

相馬家は厳しい家柄で、色々なしきたりもあった。第1子が女子であり[12]、「男の子でなければ奥様の資格がありません」と言われたときは、そういった世界にいきていることを理解しつつも、衝撃であった。第2子が男子であったときは、嬉しい反面、古いしきたりの通りになったことで悔し涙が出たという[15]
平和運動との出会い

不満と不安にさいなまれていたい時代に、日本国外の友人より、平和運動である道徳再武装(MRA)を教えられた。人間個々が倫理観や道徳観を向上させることで、武器ではない方法で世界の平和を実現させるという考えである。このことで雪香は、他人を変えるにはまず自分を変える必要があり、自分自身を変えれば家庭にも世界にも平和が訪れるとの考えに至った[16]

かつて雪香は「政治家が悪い。軍部が悪い」と考えていたが、MRAの考え方は「相手にいくら文句を言っても相手は変わらない。まず自分を変えよう」である。雪香はこれに強い影響を受けて、相手を責めず、自分を変えることに努めた。やがて、詫びの気持ちが自然に出るようになり、後の様々な活動のエネルギー源になった[17]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:58 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef