相鉄不動産
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(Microsoftコードページ932はしご高))が含まれています(詳細)。

相鉄不動産株式会社
SOTETSU REAL ESTATE Co., Ltd.種類株式会社
市場情報非上場
本社所在地 日本
220-0004
神奈川県横浜市西区北幸二丁目9番14号
相鉄本社ビル7階
設立2009年平成21年)4月10日
業種不動産業
法人番号9020001061238
事業内容マンション開発事業,一戸建て開発事業,賃貸マンション事業,再開発・マンション建替事業,リゾート事業・その他各種施設の運営
代表者取締役社長 杉原正義
資本金1億円
売上高287億3100万円
(2023年3月期)[1]
営業利益34億2400万円
(2023年3月期)[1]
経常利益34億9600万円
(2023年3月期)[1]
純利益19億9800万円
(2023年3月期)[1]
総資産577億3300万円
(2023年3月期)[1]
主要株主相鉄ホールディングス株式会社(100%)
外部リンク ⇒http://www.sotetsufudosan.co.jp/
テンプレートを表示

相鉄不動産株式会社(そうてつふどうさん、: SOTETSU REAL ESTATE Co.,Ltd.)は、大手私鉄系、相鉄グループ不動産会社。相鉄グループの不動産事業の整理により過去に同名の法人が複数存在しており[2]、現在の法人は3代目である。
概要
初代

荒れ地であった横浜駅西口の開発と不動産管理・商業施設の運営を目的として、相模鉄道の全額出資により1955年(昭和30年)8月22日に設立。西口は同社により『総合繁華街 横浜センター』と命名され横浜ローラースケート場をはじめ、アーケード形式の横浜駅名品街(現在は相鉄ジョイナスの敷地の一部)・高島屋ストアー(現在の島屋横浜店)・相鉄文化会館(初代 現在は相鉄ジョイナスの敷地の一部)・相鉄ビル(現在の横浜ベイシェラトン ホテル&タワーズの場所)などを開業。また横浜高島屋(島屋に吸収合併)・横浜精養軒(相鉄ローゼンに吸収合併)・相高(相鉄ローゼンに吸収合併)・横浜ステーシヨンビル(旧 横浜シァル、のちにJR東日本に譲渡)などを設立。当初の目的を果たしたとして、1962年(昭和37年)9月1日に相模鉄道(現 相鉄ホールディングス)に吸収され消滅。なお不動産以外の事業は、同日に相模鉄道から相鉄興業(現在の相鉄ローゼン)に事業譲渡された。[3]
二代目

相模鉄道沿線の住宅地の開発・販売を目的として、1979年(昭和54年)12月12日 に設立。
三代目

相鉄グループの持ち株会社化準備のための事業整理に伴い、2010年(平成22年)1月1日相鉄アーバンクリエイツが相鉄不動産(2代目)を吸収合併したうえで、相鉄不動産に商号変更。2005年平成17年)4月相模鉄道株式会社(現 相鉄ホールディングス)の事業持株会社制への移行に伴い、旧開発事業本部が分社化した。その後、2010年(平成22年)1月1日付で相鉄アーバンクリエイツと合併し、合併の際に相鉄不動産(2代目)は消滅会社となった(面的開発整備事業が相鉄アーバンクリエイツへ)。不動産分譲業、居住系賃貸業、別荘業に関しては、2009年(平成21年)4月13日に設立された相鉄都市開発株式会社が、2010年(平成22年)1月1日付で吸収分割により承継し、相鉄不動産(3代目)に商号変更を行った。現在は相鉄ホールディングスの100%子会社である。

不動産事業のうち、レジデンシャル系に特化し、分譲を得意とする。神奈川県を中心とした環境創造型大規模マンション開発が主力である。2009年首都圏マンション供給ランキングは545戸で22位【神奈川県内マンション供給数では463戸で4位】(週刊住宅社調べ)。伝統的に相鉄沿線の住宅地開発、土地区画整理を手がけてきたが、近年は、沿線外の住宅供給も多い。

分譲事業以外では、栃木県那須高原において別荘分譲地「相鉄の那須」や、コテージ「アルカディア」の運営も行っている。また高齢者施設賃貸事業として、2007年(平成19年)5月に介護付有料老人ホーム「ライフコミューン希望が丘」を開業させている。最近では、賃貸マンション事業を本格化させ、居住系賃貸業のウェートを増しつつある。
沿革

相鉄グループの沿線開発・横浜駅西口開発と密接なかかわりがあるため、それも併せて記述する[3][4]
前史

1917年大正6年)12月2日 - 神中軌道株式会社(のちの神中鉄道株式会社)設立。

1918年(大正7年)1月4日 - 相模鉄道株式会社設立。

1939年昭和14年)12月19日 - 相模鉄道が沿線(現在のJR相模線)の娯楽施設建設を目的として、武相土地建物株式会社を設立。

1943年(昭和18年)4月1日 - 相模鉄道と神中鉄道が合併。

1944年(昭和19年)

1月21日 - 陸運統制令により、相模鉄道相模線(現在のJR相模線)を運輸通信省に売却。

9月29日 - 武相土地建物が、相模野興業株式会社に商号変更。


1945年(昭和20年)6月1日 ~ 1947年(昭和22年)5月31日 - 戦時統制下において、相模鉄道の鉄道経営を東京急行電鉄に委託(いわゆる大東急)。

1948年(昭和23年)5月26日 - 相模鉄道株式会社が住宅地開発事業に着手し、分譲地の近くに希望ヶ丘駅を開設。相模野興業が、希望ヶ丘住宅地の130戸を開発・分譲を開始。

1950年(昭和25年)4月1日 - 相模鉄道が相模野興業を吸収し、相模鉄道が沿線開発の主体となる。

1951年(昭和26年)9月 - 誘致により、旭区南希望が丘に神奈川県立横浜第一高等学校(現 神奈川県立希望ヶ丘高等学校)が現在地に移転。

初代

1952年(昭和27年)11月28日 - 相模鉄道がスタンダード・バキューム・オイル(現 エクソンモービル)から横浜駅西口の約2万5千uの土地を買収。

1953年(昭和28年)12月 - 相模鉄道社内に当社の前身となる企画室が設置され、横浜駅西口の開発計画の一部として横浜センターの建設を立案。

1955年(昭和30年)8月22日 - 横浜駅西口の開発を目的として、相模鉄道によって相鉄不動産株式会社(初代)を設立。

1956年(昭和31年)4月2日 - 横浜駅名品街が開業。映画館 第1劇場・第2劇場を開館。相鉄横浜駅内に相鉄食堂を開店。

1957年(昭和32年)

4月1日 - 横浜駅名品街の第1次拡張部分が開業。

4月12日 - 島屋との共同出資で、株式会社横浜高島屋(1995年に高島屋に吸収合併)を設立。

8月27日 - 精養軒・日本麦酒(現 サッポロビール)・相模鉄道との共同出資で、横浜精養軒(現 相鉄ローゼン)を設立。

9月21日 - 相鉄文化会館(現在は相鉄ジョイナスの一部)が開業。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef