相鉄いずみ野線
[Wikipedia|▼Menu]

相鉄いずみ野線

相鉄いずみ野線を走行する9000系
(2020年10月20日 緑園都市駅
基本情報
日本
所在地神奈川県横浜市旭区泉区藤沢市
起点二俣川駅
終点湘南台駅
駅数8駅
路線記号SO
開業1976年4月8日[1]
最終延伸1999年3月10日
所有者相模鉄道
運営者相模鉄道
車両基地かしわ台車両センター
川越車両センター(JR東日本車)
元住吉検車区(東急車)
使用車両使用車両の節を参照
路線諸元
路線距離11.3 km
軌間1,067 mm
線路数複線
電化方式直流1,500 V
架空電車線方式
閉塞方式自動閉塞式
保安装置ATS-P
最高速度100 km/h

路線図


テンプレートを表示

停車場・施設・接続路線
凡例


横浜駅


相鉄本線


0.0SO10 二俣川駅


本線


さちが丘トンネル


JR東海:東海道新幹線


1.6SO31 南万騎が原駅


万騎が原トンネル


3.1SO32 緑園都市駅


岡津トンネル


新橋トンネル


阿久和川


給田トンネル


4.9SO33 弥生台駅


和泉トンネル


6.0SO34 いずみ野駅


和泉川


8.2SO35 いずみ中央駅


ブルーライン


9.3SO36 ゆめが丘駅


下飯田駅




境川






小田急:江ノ島線


11.3SO37 湘南台駅


平塚市まで延伸計画

相鉄いずみ野線(そうてついずみのせん)は、神奈川県横浜市旭区二俣川駅と神奈川県藤沢市湘南台駅を結ぶ、相模鉄道(相鉄)の鉄道路線である。駅ナンバリングで使われる路線記号はSO。路線名に社名を含む。

なお、この路線は平塚市までの延伸免許が取得されているが、延伸開業の目処は立っていない(詳細は後述)。
概要

もともとこの路線は神奈川東部方面線計画の一部分を構成する区間であり、このうち横浜市西部の区間が1970年代に整備されたのが始まりである[注釈 1]。それと同時に沿線に大規模なニュータウンを造成することで建設資金の回収を期待した。

2013年以降の開発方針として、いずみ野線沿線地域(二俣川 - ゆめが丘)は豊かな自然環境や未利用地を活かして新しい街の開発を行うモデル地域に指定されている[2]

「職住分離」の一端を担うニュータウンアクセス交通に見られるように朝夕のラッシュ時とそれ以外の時間における利用客数の変動が激しいという特徴がある。また建設費償還のため加算運賃が設定されており相鉄本線と比べてやや高いものになっている。詳細は「相模鉄道#運賃」を参照のこと。

長らく路線名は「いずみ野線」のみであったが、親会社相鉄ホールディングスの2023年3月期『有価証券報告書[3][4]、令和5年(2023年)度版の『鉄道要覧』から「相鉄いずみ野線」として「相鉄」を含む路線名に改められており[5][6]、相鉄のウェブサイトにおける表記も同様の変更がなされている[7][8]。ただし同時に改称された相鉄本線とともに、以下では路線名の「相鉄」は省略して表記する。
路線データ

路線距離:11.3km

軌間:1067mm

駅数:8駅(両端の駅を含む)

複線区間:全線

電化区間:全線(直流1500V)

最高速度:100km/h(南万騎が原→緑園都市間)

保安装置:ATS-P


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:80 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef