相磯和嘉
[Wikipedia|▼Menu]

相磯 和嘉(あいそ かずよし、1909年12月1日[1] - 2000年1月15日[2])は、日本の食品微生物学者、歌人。

静岡県田方郡土肥村(現在の伊豆市)の村医の中野家に生まれ、祖父相磯格堂のもとで育つ。相磯凌霜(勝弥)は従兄、相磯慥は義理の叔父、検事・平田勲も叔父に当たる[3]。1936年千葉医科大学卒、1942年医学博士。1944年千葉医科大学腐敗研究所助教授、1946年教授、1952年千葉大学医学部教授、1969年医学部長、1970年学長、1974年定年退官、名誉教授。東京家政学院大学教授、聖徳学園短期大学教授、国際武道大学客員教授。
著書

『相磯和嘉集 ゐのはな』近代文芸社
日本全国歌人叢書 1989

『岬の家』近代文芸社 1989

共編著・監修

『ストレプトマイシンと結核療法』島本多喜雄
共著 国民教育社 1949

『食品衛生学概説』加藤博共著 光生館 1964

『食品衛生実験』加藤博共著 光生館 1967

『応用微生物学』務台蔵人共著 医歯薬出版 1968

『食品衛生学事典』井上哲男,児玉威,清水潮,宮木高明,柳沢文徳共編 医歯薬出版 1972

『食品微生物学 食品衛生の立場から』監修 医歯薬出版 1976

論文

<相磯和嘉


脚注^ 『現代日本人名録』1987
^ 『人物物故大年表』
^ 『岬の家』

関連項目

成田空港問題シンポジウム - シンポジウムに参加する学識経験者の一員に選出されたが、高齢を理由に辞退している。










千葉大学学長(第6代:1970年 - 1976年)


初代 小池敬事 1949-1957

第2代 小林政一 1957-1961

第3代 荒木直躬 1961-1962

事務取扱/第4代 谷川久治 1962/1962-1968

第5代 川喜田愛郎 1968-1969

事務取扱 湊顕 1969

事務取扱 香月秀雄 1969-1970

第6代 相磯和嘉 1970-1976

第7代 香月秀雄 1976-1982

第8代 井出源四郎 1982-1988

第9代 吉田亮 1988-1994

第10代 丸山工作 1994-1998

第11代 磯野可一 1998-2005

第12代 古在豊樹 2005-2008

第13代 齋藤康 2008-2014

第14代 徳久剛史 2014-2021

第15代 中山俊憲 2021-2023

代行 中谷晴昭 2023-

 前身諸学校・大学長

 東京工業専門学校長

東京高等工芸学校長

松岡寿 1921-1923

吉武栄之進 1923-1925

松岡寿 1925-1928

安田禄造 1928-1941

鈴木亰平 1941-1944

東京工業専門学校長

鈴木亰平 1944-1949

白井武 1949-1950

事務取扱 小池敬事 1950-1951

小林政一 1951-1952



 千葉農業専門学校長

千葉県立園芸専門学校長

事務取扱 田中喜介 1909

鏡保之助 1909-1912

赤星朝暉 1912-1914

千葉県立高等園芸学校長

赤星朝暉 1914-1929

千葉高等園芸学校長

赤星朝暉 1929-1931

松井謙吉 1931-1944

千葉農業専門学校長

松井謙吉 1944-1945

武田憲治 1945-1951



 千葉医科大学長

第一高等中学校医学部主事

学部長/主事 長尾精一 1887-1890/1890-1894

第一高等学校医学部主事

長尾精一 1894-1901

千葉医学専門学校長

心得/校長 長尾精一 1901/1901-1902

心得/校長 荻生録造 1902/1902-1914

三輪徳寛 1914-1923

千葉医科大学長

三輪徳寛 1923-1924

松本高三郎 1924-1929

高橋信美 1929-1940

小池敬事 1940-1949

加賀谷勇之助 1949-1952

赤松茂 1952-1955

荒木直躬 1955-1958

谷川久治 1958-1960







カテゴリ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef