相田武文
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この存命人物の記事には、出典がまったくありません。信頼できる情報源の提供に、ご協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。
出典検索?: "相田武文" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2022年10月)

相田武文
生誕 (1937-06-05) 1937年6月5日(86歳)
東京都
国籍 日本
出身校早稲田大学
職業建築家

所属芝浦工業大学
相田土居設計
建築物涅槃の家
積み木の家シリーズ
東京都戦没者霊園
芝浦工業大学齋藤記念館

相田 武文(あいだ たけふみ、1937年6月5日 - )は、日本の建築家。積み木の家シリーズで知られる。

芝浦工業大学教授を歴任。株式会社相田土居設計 創業者・顧問。工学博士東京都生まれ。公益社団法人日本建築家協会(JIA)名誉会員。
来歴
生い立ち

1960年、早稲田大学卒業。1962年、早稲田大学大学院修士課程修了。1966年早稲田大学大学院博士課程修了。
建築家として

1967年、相田武文都市建築研究所設立。1977年、芝浦工業大学教授就任 相田武文設計研究所に改称。2013年株式会社相田土居設計に改組(創業者・顧問)。2015年JIA名誉会員。さいたま市景観表彰選考会会長ほか要職多数。

芝浦工業大学の大学賞として、相田武文記念賞がある。
作品サイコロの主題による家東京都戦没者霊苑東京都戦没者霊苑

題名のない家 An Artist's House/1967/新建築6801,JA6803,近代建築6804,現代日本建築家全集24(三一書房,1973)

涅槃の家 Nirvana House/1972/新建築7208,JA7211,7606,近代建築7208,都市住宅7109,Casabella7401,Domus7401,現代日本建築家全集24(三一書房,1973)

無為の家 Annihilation House/1972/新建築7208,JA7211,7606,近代建築7403,Casabella7401,現代日本建築家全集24(三一書房,1973)

PL学園幼稚園 PL Institute Kindergarten/1973/新建築7401,JA7404,7606,建築文化7401,近代建築7403,Architectural Design7502

段象の家 Stepped-Platform House/1975/新建築7602,JA7606,7612,近代建築7404,別冊・都市住宅1974秋(住宅第7集),Casabella(1976-413)

サイコロの主題による家 House Like a Die/1973/新建築7402,JA7406,7606,都市住宅7312(住宅第5集),L'Architecure d'Aujourd'hui1977,10,11

積木の家I Toy Block House I/1979/新建築7910,JA7912,建築文化7910,GA HOUSE14(1983),L'Architecure d'Aujourd'hui8304,Architectural Design;Post-Modern Classicism(1981)/第1回日本建築家協会新人賞(1982)

積木の家II Toy Block House II/1979/新建築7910,JA7912

積木の家III Toy Block House III/1981/新建築8108,JA8211+12,建築文化8108,Architectural Design;Free-Style Classicism(1/2 1982),AIA Journal Mid-Aug1982,Domus618(1981),The Architectural Review8109

積木の家IV Toy Block House IV/1982/新建築8208,GA HOUSE14(1983)

積木の家V Toy Block House V/1981

積木の家VI Toy Block House VI/1981

積木の家VII Toy Block House VII/1983/GA HOUSE14(1983)

積木の家VIII Toy Block House VIII/1984/新建築8507臨時増刊「2001年の様式」

積木の家IX(人形の家) Toy Block House IX/1983/Architectural Design;Doll's House(1984)/「人形の家」国際設計競技2等

積木の家X Toy Block House X/1984/新建築住宅特集85春号,JA8509

鎮魂の丘 The Memorial at Iwo Jima Island/1983/新建築8403

風間邸 Kazama House/1987/新建築住宅特集8801,JA8902,The Architectural Review8711

東京都戦没者霊苑 Tokyo War Dead Memorial Park/1988/新建築8811,JA8902,建築文化8811,日経アーキテクチュア881031,GA Document20(1988),GA Document25(1990)

芝浦工業大学齋藤記念館 Shibaura Institute of Technology,Saito Memorial Hall/1990/新建築9101,JA9201,建築文化9101/さいたま景観賞(1991)

埼玉県川里村ふるさと館 Community Center of Kawasato Village/1993/新建築9407,JA9501,日経アーキテクチュア940620/さいたま景観賞(1994)

埼玉県県央みずほ斎場 Mizuho Funeral Hall/1988/

瑠璃山満願寺 乗蓮院 本堂・客殿・庫裡 Manganji Temple,Jourenin/2011/※アーキベルク一級建築士事務所と協働

著書

『建築形態論』,明現社

『建築・NOTE 相田武文 積木の家』,丸善

『現代建築/空間と方法1・相田武文』,同朋舎出版

『積木の家X 発想から完成まで』,丸善

『Takefumi Aida Buildings and Projects』,Princeton Architectural Press

SD選書 228 『都市デザインの系譜』 相田武文・土屋和男共著,鹿島出版会

『相田武文建築作品集』,新建築社

『漂流の思考 相田武文建築論集』,新建築社

『建築家のひとこと』,新建築社

参考文献 

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef