相生町_(横浜市)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 神奈川県 > 横浜市 > 中区 > 相生町

相生町
町丁
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度26分50秒 東経139度38分14秒 / 北緯35.447122度 東経139.637211度 / 35.447122; 139.637211
日本
都道府県 神奈川
市町村 横浜市
行政区中区

人口情報(2024年(令和6年)3月31日現在[1]
 人口382 人
 世帯数316 世帯

面積[2]
 0.041 km²
人口密度9317.07 人/km²
設置日1889年明治22年)4月1日
郵便番号231-0012[3]
市外局番045(横浜MA[4]
ナンバープレート横浜
ウィキポータル 日本の町・字
ウィキポータル 神奈川県
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

相生町(あいおいちょう)は、神奈川県横浜市中区町名[5]住居表示未実施で、現行行政地名は相生町。「丁目」として1丁目から6丁目までが設けられている[6]
地理

横浜の関内地区に南東?北西に走る南東方向一方通行の相生町通りに沿った約700mの細長い町域を持ち、南東が1丁目となる。南東はみなと大通をはさんで横浜公園に接し、北東は太田町、南西は住吉町にはさまれる。各丁目の境には、1・2丁目境にベイスターズ通、2・3丁目境に関内桜通、3・4丁目境に関内大通(国道16号)、4・5丁目境に馬車道、5・6丁目境に博物館通が横切る。明治時代からの横浜中心部のビジネス街であり、オフィスビルや、4・5丁目を中心に飲食店も多い[5]
歴史

1850年嘉永3年)から1856年安政3年)にかけて太田屋新田として開拓された土地で、1867年慶応3年)に伊藤清十郎により埋め立てられ、街並みが形成された。1871年明治4年)に起立し、1・2丁目が置かれた。1872年に高島嘉右衛門が市場を開設(1874年に港町に移転)。1873年に相生町3丁目より出火し、1557棟を焼く大火となった。消失した地区の再測量を行い、新浜町・若松町・緑町・高砂町・小松町・小舟町・駒形町を廃止し、相生町・尾上町・住吉町・常磐町・真砂町・港町に振り分けた[7]1889年4月1日に横浜市に市制される。町名は、謡曲の『高砂』から採られた[8]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:56 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef