相生橋_(東京都)
[Wikipedia|▼Menu]

相生橋
東京都中央区から見た相生橋(2007年2月)
基本情報
日本
所在地東京都中央区江東区越中島
交差物件隅田川派川
路線名清澄通り
管理者東京都
着工1988年(昭和63年)
開通

1998年(平成10年)12月一部開通

1999年(平成11年)8月全通

座標北緯35度40分02秒 東経139度47分19秒 / 北緯35.66722度 東経139.78861度 / 35.66722; 139.78861
構造諸元
形式3径間鋼トラス桁橋
全長149.1m
幅22.0m
地図
東京都区部の地図を表示東京都の地図を表示日本の地図を表示相生橋の位置
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示
1926年完成の旧相生橋

相生橋(あいおいばし)は、隅田川派川にかかるで、東京都道463号上野月島線清澄通り)を通すである。西岸は中央区佃2丁目と3丁目を分かち、東岸は江東区越中島1丁目と2丁目を分かつ。「相生」という名称は、この橋がはじめ長短二橋で構成されていたことから「相生の松」に由来して採られた。目次

1 概要

2 現在の橋の概要

3 隣の橋

4 外部リンク

概要

1892年明治25年)に築造された月島は、工業地区として急速に発展したが、築地や深川からの架橋がなく佃の渡し月島の渡しなどの渡し船に頼るしかなかった。特に深川側の川幅は短かったこともあり、東京市は川途中にあった中之島を挟んで長短2本の架橋計画を立てる。

それぞれ「相生大橋」(橋長147.0m)、「相生小橋」(橋長52.7m)、幅はいずれも7.2mの木橋で、16万9628円の予算で1903年(明治36年)3月に開通した。後に市電を通す目的から1919年大正8年)8月に10.8mの幅に拡幅され1923年(大正12年)7月には月島まで市電が開通することとなった。

しかしわずか2ヵ月後の9月1日の関東大震災によって上流から流れついた炎上した船舶により延焼、焼失してしまう。3年2ヶ月にわたって再び月島は孤島と化すが、1926年(大正15年) に震災復興事業の最初の橋として、鉄鋼ゲルバー橋が再架橋された。永代橋から隅田川が派川され、大型船の通航がないことから桁橋を採用し、塩害で橋が傷んでも簡単に修理ができるように大橋が7径間、小橋が5径間と橋脚が多い橋である。なお上水道の管も通っていた。

のちに1980年昭和55年)に小橋下が埋め立てられて、中之島が地続きとなった。さらに交通量の増大に伴って老朽化が深刻になったため、1998年平成10年)12月に現在の橋に架け替えられた。

橋下には隅田川唯一の水上公園である江東区立中の島公園がある。

星野源のシングル曲「知らない」のPVでは相生橋付近で撮影が行われた。
現在の橋の概要

構造形式
3径間鋼トラス
桁橋

橋長 - 149.1m

幅員 - 22.0m

着工 - 1988年(昭和63年)

竣工 - 1998年(平成10年)12月一部開通、1999年(平成11年)8月全通

施工主体 - 東京都

隣の橋

隅田川
(上流) - 隅田川大橋 - 永代橋 - 相生橋 - 春海橋(晴海運河) / 豊洲橋豊洲運河) - 晴海橋梁(晴海運河) - (下流)
外部リンク

道路・橋梁詳細「相生橋」 ちゅうおうナビ

旧相生橋全架橋写真( ⇒土木学会付属土木図書館デジタルアーカイブスより)

中央区橋梁マップ (PDF) - 中央区










隅田川の橋
隅田川

(荒川) - 岩淵水門橋 - 新神谷橋 - 新田橋 - 新豊橋 - 豊島橋 - 首都高速中央環状線隅田川橋梁 - 小台橋 - 尾久橋 - 東京都交通局日暮里・舎人ライナー隅田川橋梁 - 尾竹橋 - 上水千住水管橋(廃止) - 京成本線隅田川橋梁 - 東京電力荒川専用橋 - 千住水管橋 - 千住大橋 - JR常磐線隅田川橋梁 - つくばエクスプレス線隅田川橋梁 - 東京地下鉄日比谷線隅田川橋梁 - 千住汐入大橋 - 水神大橋 - 白鬚橋 - 桜橋 - 言問橋 - 東武花川戸鉄道橋 - 吾妻橋 - 駒形橋 - 厩橋 - 蔵前橋 - 蔵前専用橋 - JR総武線隅田川橋梁 - 両国橋 - 首都高両国大橋 - 新大橋 - 清洲橋 - 隅田川大橋 - 永代橋 - 中央大橋 - 佃大橋 - 勝鬨橋 - 築地大橋 -(河口)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef