相澤美智子
[Wikipedia|▼Menu]

相澤 美智子(あいざわ みちこ、1971年 - )は、日本の法学者。専門は労働法一橋大学大学院法学研究科教授、博士(法学)。西尾学術奨励賞受賞[1]
人物・経歴

愛知県出身。1991年愛知県立千種高等学校卒業[2][3]一橋大学法学部入学。在学中スワースモア大学に留学し平和学を学ぶ。1995年一橋大学法学部卒業。学部は国際法大谷良雄ゼミ出身。1995年一橋大学大学院入学、盛誠吾教授に師事。1996年カリフォルニア大学バークレー校法科大学院修士課程修了。1998年一橋大学大学院法学研究科修士課程修了。2001年東京都立大学 (1949-2011)大学院社会科学研究科博士課程単位取得[4]。2015年、『雇用差別への法的挑戦?アメリカの経験・日本への示唆』により、一橋大学博士(法学)の学位を取得。審査員は盛誠吾阪口正二郎橋真弓[5]

東京大学社会科学研究所助手在任中、再びカリフォルニア大学バークレー校法科大学院に留学し、リンダ・クリーガー教授の下で雇用差別禁止法を学んだ。2004年から一橋大学大学院法学研究科専任講師、2012年同准教授[6]。2013年、著書『雇用差別への法的挑戦―アメリカの経験・日本への示唆』により、ジェンダー法学会西尾学術奨励賞受賞[1][7][8]

内閣府障がい者制度改革推進本部障がい者制度改革推進会議差別禁止部会専門協力員[9]厚生労働省変化する賃金・雇用制度の下における男女間賃金格差に関する研究会委員[10]等も務める。趣味はクラシック音楽で、2009年にはピアノ演奏でヴァイオリン水林彪教授(日本法制史)とのデュオで、アマチュア室内楽フェスティバルのみなとみらい賞を受賞し、リサイタルを行った[8][11]

2021年1月、一橋大学大学院法学研究科教授。
著書

『導入対話によるジェンダー法』(共著)不磨書房 2005年

『比較判例ジェンダー法』(
浅倉むつ子,角田由紀子共編,共著)不磨書房 2007年

『雇用差別への法的挑戦―アメリカの経験・日本への示唆』創文社 2012年

"The Sage Handbook of Gender and Psychology"(共著)Sage 2013年

『アクチュアル労働法』(毛塚勝利,脇田滋,米津孝司共編,共著)日本評論社 2014年

『労働法 NBS』(和田肇,緒方桂子,山川和義と共著)日本評論社 2015年

脚注[脚注の使い方]^ a b “ ⇒西尾学術奨励賞受賞作 第6回受賞作”. ジェンダー法学会. 2021年3月3日閲覧。
^「千種高校同窓会創立40周年記念」
^ 「社研卒業生の現在(いま)相澤美智子さん」東京大学社会科学研究所
^「相澤 美智子先生」一般社団法人如水会
^ 「雇用差別への法的挑戦 : アメリカの経験・日本への示唆」一橋大学2015-03-11
^ 「相澤 美智子(アイザワ ミチコ)」一橋大学
^ 「相澤 美智子(アイザワ ミチコ)」一橋大学
^ a b 「社研卒業生の現在(いま)相澤美智子さん」東京大学社会科学研究所
^ 「障がい者制度改革推進会議差別禁止部会構成員等名」内閣府
^ 「「変化する賃金・雇用制度の下における男女間賃金格差に関する研究会」参集者名簿 」厚生労働省
^「Duo如水リサイタル ACF2010みなとみらい賞公演 」公益財団法人横浜市芸術文化振興財団


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef