相浦町
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、1938年まで存在した長崎県北松浦郡の自治体について説明しています。1958年に設置された長崎県佐世保市の町名の相浦町については「相浦#町名」をご覧ください。

あいのうらちょう
相浦町
廃止日1938年4月1日
廃止理由編入合併
相浦町 → 佐世保市
現在の自治体佐世保市
廃止時点のデータ
日本
地方九州地方
都道府県長崎県
北松浦郡
市町村コードなし(導入前に廃止)
総人口13,404人
国勢調査、1935年)
隣接自治体佐世保市、北松浦郡中里村小佐々村佐々村
相浦町役場
所在地長崎県北松浦郡相浦町
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯33度11分42秒 東経129度40分01秒 / 北緯33.19489度 東経129.66694度 / 33.19489; 129.66694座標: 北緯33度11分42秒 東経129度40分01秒 / 北緯33.19489度 東経129.66694度 / 33.19489; 129.66694
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

相浦町(あいのうらちょう)は、長崎県北松浦郡にあった町。1930年(昭和5年)の町制施行以前は相神浦山口村と称した[1]1938年(昭和13年)に佐世保市へ編入された。

現在の相浦地区、および本庁地区の一部(俵ヶ浦半島の西半分)にあたる。
地理

佐賀県・長崎県にまたがる島、北松浦半島の南部、北松浦郡の最南端に位置する。西の海域には九十九島と総称される多数の島々が点在する。町域の北部に位置する浅子免は飛地となっており[2]、陸路において最短距離で移動するには佐々村小佐々村の2村を通過しなければならない。水銀山(白玉山)がある西九州鉱床群相ノ浦層は、国内で唯一「自然水銀辰砂・黒辰砂(自然水銀より希少)・角水銀鉱[3]」4種すべてを産する[4]

半島:俵ヶ浦半島

山:愛宕山(相浦富士)、弓張岳、但馬岳、石岳、赤崎岳、高岳、浅子岳、番岳

島嶼:高島、トコイ島、上樫木島、下樫木島、上皆島、下皆島、上小高島、下小高島、トノコ島、蛭子島[5][6][7]、焼島、矢坪島、地蛇島、蛇島(中蛇島)、金重島、鼠島、元ノ島、牧の島、桂島、松浦島、黒小島、根太木島、テンモク島、丈ヶ島、諸島、長南風島、枕島

河川:相浦川、新田川、蛭子川[8]

溜池:江楯池

港湾:九十九島湾、佐々浦、相浦港

歴史

旧石器から近世に至る遺跡が数多い。平安時代に編纂された『続日本紀』によれば、宝亀8年(777年)8月に遣唐使肥前国松浦郡の合蠶田浦(あいこたのうら)を訪れたとある。また『肥前国風土記』のうち松浦郡の項目に相子田浦と記載がある。この「合蠶田浦」あるいは「相子田浦」とは現在の相浦を指すものとしている[9]が、異説も存在する[10]。相浦は中近世にかけて相神浦(あいかみうら、あいこうのうら、あいこのうら)・相ノ浦とも称した[11]

山口村の開祖は天元2年(979年)、武辺胤明の指揮により、山林原野の開墾や海辺の埋め立てが行われ郷村を築いたと伝わる[12]。平安・鎌倉時代は相神浦氏が拠点としていたが、平安末期、一族不和のため同じ肥前国小城郡北多久原(佐賀県多久市北部)に移住し名字も相浦と改めた。現在も多久には相神浦から勧請した飯盛神社(相神浦権現)と相ノ浦という地名がある[13]

室町時代以降は宗家松浦氏(相神浦松浦氏)の勢力下となる。宗家松浦氏は飯盛城に拠点を置き、平戸松浦氏との覇権争いを繰り広げたが、中世末期までに平戸松浦氏に下る事となった[14]

江戸時代平戸藩に属し、藩直営による干拓事業が行われた。後に新田村と称されるようになる川下新田の開発のほか、江戸時代末期には実業家の草刈重光[15][16]による大潟・真申などの各新田開発や石炭の採掘が行われた[17]。山口村と新田村は藩政当時より相浦川沿岸各村[18]の中核を為していた。
沿革

1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、山口村・新田村が合併して北松浦郡山口村が発足。

1904年(明治37年)4月1日 - 佐世保市のうち庵ノ浦免の一部(字東野崎ほか計11字)を編入[19]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef