相洋中学校・高等学校
[Wikipedia|▼Menu]

相洋中学校・高等学校

.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度15分6.8秒 東経139度8分45.0秒 / 北緯35.251889度 東経139.145833度 / 35.251889; 139.145833座標: 北緯35度15分6.8秒 東経139度8分45.0秒 / 北緯35.251889度 東経139.145833度 / 35.251889; 139.145833
過去の名称旧制小田原夜間中学校
国公私立の別私立学校
設置者学校法人明徳学園
校訓質実剛健・勤勉努力
設立年月日1938年4月26日
共学・別学男女共学
中高一貫教育併設型
課程全日制課程
単位制・学年制学年制
設置学科普通科
商業科
学期3学期制
学校コードD114320600029 (高等学校)
C114320600012 (中学校)
高校コード14558A
所在地250-0045
神奈川県小田原市城山四丁目13番33号
外部リンク ⇒公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}

相洋中学校・高等学校(そうようちゅうがっこう・こうとうがっこう)は、神奈川県小田原市城山四丁目に校舎を置く私立中学校高等学校

生徒数は中・高合わせて約2,000名、教職員数約190名、校舎数8棟と大規模である。高校の普通科は、特進コース、文理コース、進学コース、一貫コースの4つに分かれている。
沿革

1938年

4月1日 - 神奈川県立小田原中学校内に、小田原夜間中学として設立認可。

4月26日 - 小田原中学校長林田政徳が初代校長を兼任。当日をもって開校記念日とする。


1939年1月20日 - 校名を相洋中学に改称。

1940年

3月3日 - 校旗を制定。

8月15日 - 文部大臣から、財団法人相洋育英会の設立許可を受ける。


1941年

4月1日 - 文部大臣から、中学校令による中学校として許可を受ける。

6月15日 - 小田原市より、小峯公園内の1,500坪の土地を借り受け、校舎建設に着手。


1942年4月1日 - 校舎が竣工、移転(現在は解体)。

1946年10月6日 - 校歌を制定。作詞は教諭の村瀬輝光(代表作に神奈川県の2代目県民歌光あらたに」)、作曲は武蔵野音楽学校

1947年7月16日 - 学制改革に伴い、新制の中学校を設立。男女共学となる。

1948年

3月14日 - 財団法人相洋育英会を学校法人明徳学園に改称。

3月30日 - 新制高等学校の認可を受け、校名を相洋高等学校・相洋中学校に改称。


1953年4月1日 - 商業科を新設。

1958年11月8日 - 本館校舎(2号館)が落成(現在は解体、建て替え済み)。

1959年10月7日 - 物理化学実験室が落成(現在は解体)。

1960年4月1日 - 工業科(電気科)を新設(現在は廃止)。

1963年10月12日 - 3号館が落成。

1965年11月10日 - 第二体育館(7号館)が落成。

1971年6月17日 - 特別教室校舎(8号館)落成。

1973年9月15日 - 小田原市穴部に野球グラウンド建設。

1974年3月31日 - 5号館が落成。

1978年5月11日 - 雨天体操場が竣工。

1979年

7月23日 - 海外研修制度を発足。

10月29日 - 特別教室棟(6号館)が落成。


1981年2月12日 - 4号館が落成。

1982年11月2日 - 1号館が落成。

1988年3月31日 - 第一研修会館が竣工。

1989年2月28日 - 南足柄市の第二研修会館の改修を完了する。

1992年8月1日 - 雨天体操場の改修を完了。

1994年12月20日 - 学生食堂が落成。

1995年5月31日 - 全教室棟に空調機器が設置される。

1996年10月23日 - 部室棟が落成。

1998年3月14日 - 「相洋インテリジェントセンター21」(2号館)が落成。

2001年3月31日 - 工業科を廃止。

2002年4月1日 - 週5日制を導入。

2012年4月1日 - 週6日制を導入。

著名な出身者

河野洋平内閣官房長官外務大臣自民党総裁衆議院議長)※中学校のみ在籍

佃弘巳(静岡県伊東市長、元静岡県議会議員)

森田実政治評論家

井上義行参議院議員、元内閣総理大臣秘書官

天野郁夫東京大学名誉教授・国立大学財務・経営センター名誉教授)※中学校のみ在籍

富野由悠季アニメーション監督

朝乃翔嚆矢(元大相撲幕内力士・日本相撲協会評議員)※新十両の1993年3月場所から同年9月場所まで、本校にちなんだ「朝相洋」の四股名を名乗ったことがある。

織田無道住職タレント

佐藤浩貴(プロバスケットボール選手bjリーグ島根スサノオマジック所属のセンター):2000年卒業

内山雄介(元プロ野球選手、北海道日本ハムファイターズ

渡邉恒樹(元プロ野球選手、東北楽天ゴールデンイーグルス東京ヤクルトスワローズ

相原豊(元サッカー選手)

瀧谷亮(プロサッカー選手、FC岐阜

関野元弥(プロサッカー選手、いわきFC

岸川奈津希(女子サッカー選手、ジェフユナイテッド市原・千葉レディース

尾崎好美陸上競技長距離走マラソン選手)

古谷拓夢(陸上競技ハードル走選手)

込山龍哉(柔道選手)

徳光正行キャスター・タレント)

三善英史歌手)※中退[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:44 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef