相沢英之
[Wikipedia|▼Menu]

日本政治家相澤 英之あいざわ ひでゆき
生年月日 (1919-07-04) 1919年7月4日
出生地 日本 大分県宇佐市
没年月日 (2019-04-04) 2019年4月4日(99歳没)
死没地 日本 東京都
出身校東京帝国大学法学部
(現・東京大学法学部
前職大蔵官僚主計局長事務次官
東京福祉大学学長
衆議院議員
所属政党自由民主党麻生派
称号正三位正八位から昇叙)
勲一等旭日大綬章
レジオン・ドヌール勲章
陸軍主計少尉
法学士(東京帝国大学)
配偶者先妻・相澤周子
後妻・相澤葉子
公式サイト ⇒相沢英之公式サイト
第6代 金融再生委員会委員長
内閣第2次森内閣
在任期間2000年7月30日 - 2000年12月5日
第43代 経済企画庁長官
内閣第2次海部内閣
在任期間1990年2月28日 - 1990年12月29日
衆議院議員
選挙区(鳥取県全県区→)
鳥取2区
当選回数9回
在任期間1976年12月10日 - 2003年10月10日
テンプレートを表示

相澤 英之(あいざわ ひでゆき、1919年大正8年〉7月4日 - 2019年平成31年〉4月4日)は、日本大蔵官僚政治家弁護士(相沢法律事務所、登録番号:32425)。位階正三位

経済企画庁長官官房長、大蔵省理財局長主計局長大蔵事務次官衆議院議員(9期)、経済企画庁長官自由民主党金融問題調査会長金融再生委員会委員長東京福祉大学学長などを歴任した。妻は女優司葉子[1]金融行政における大きな影響力と発言力を持っており[2]金融族のドンといわれていた[3]
来歴
生い立ち

現在の大分県宇佐市に父・相澤次郎、母・クメの3番目の子供として生まれた。父は宇佐中学校の教員をしていた[4]。相澤家は鎌倉時代からつづく横浜旧家である。

父の転任に従って新潟県高田群馬県桐生愛媛県大洲と転々とし、小学校に入る頃、一家は郷里の横浜に戻り、父が校長をしていた根岸小学校に入学する[5]

神奈川県立横浜第一中学校(現・神奈川県立希望ヶ丘高等学校)、第一高等学校(現・東京大学教養学部)を経て、東京帝国大学法学部政治学科を卒業。
大蔵官僚として

1942年9月25日大蔵省に入省。入省成績は同期で最下位だといわれていた[6]。自身の述懐によれば、高等文官試験(行政科)の成績も大学の成績も悪かったが、同時に受けた司法科の成績が良かったため「合わせて一本」で採用されたという[7]。入省してからまもなく10月1日には召集され、陸軍東部第十七部隊(近衛軽?重兵連隊)に初年兵として入営した[8]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:109 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef