相武台前駅
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

JR東日本相模線の「相武台下駅」とは異なります。

相武台前駅
相武台前駅北口(2017年5月)
そうぶだいまえ
Sobudai-mae

◄OH 29 小田急相模原 (2.2 km) (2.3 km) 座間 OH 31►

所在地神奈川県座間市相武台一丁目33番1号.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度29分57秒 東経139度24分30秒 / 北緯35.49917度 東経139.40833度 / 35.49917; 139.40833座標: 北緯35度29分57秒 東経139度24分30秒 / 北緯35.49917度 東経139.40833度 / 35.49917; 139.40833
駅番号OH30
所属事業者小田急電鉄
所属路線■小田原線
キロ程36.9 km(新宿起点)
駅構造地上駅橋上駅
ホーム2面4線
乗降人員
-統計年度-[小田急 1]33,753人/日
-2022年-
開業年月日1927年昭和2年)4月1日*
備考* 座間駅として開業。
1937年 士官学校前駅に改称。
1941年 相武台前駅に改称。
テンプレートを表示
南口(2015年8月)ホーム(2017年6月)

相武台前駅(そうぶだいまええき)は、神奈川県座間市相武台一丁目にある、小田急電鉄小田原線である。駅番号はOH 30。
概要

相武台前(旧・座間駅)の設置のエピソードとして、当初の開通ルートは町田(旧・新原町田駅)から広野台方面(現・座間温泉)付近を通り厚木方面に抜ける予定だったが、地域住民の要望もあり、開設時に小田原急行鉄道側より「7000坪を寄付すれば計画路線変更と駅設置に応じる」ということで村内(旧・座間村)から土地の寄付を募り、小田原急行鉄道も1500坪の土地を購入して現在地に鉄道の敷設および駅設置が行われた。そして変更に伴う海老名までのルートは当初旧市街(座間大通り)付近を考慮していたものの既に集落があったため反対運動が起こり、現在の本線ルートとなった。また当初は江ノ島線の当駅からの分岐計画があったが、多くの農業地に計画路線がかかることから当時山林の多かった現行のルートに変更となった。

開業当初は、小田原急行鉄道の貨車の工場、検車設備(相武台工場)を持つ駅として開業、1962年(昭和37年)の相模大野への統廃合まで機能していた。

1950年代後半までは農村地域でかつ米軍キャンプ等の関係者が利用する程度の駅であったが、当時の町の誘致等により南口方面に工場を誘致し様相を変えていく。1960年代からは日産自動車等の大企業の進出等により工業都市かつ、人口増加に伴い近郊都市の駅として変化をし、現在に至る。
歴史

大日本帝国陸軍士官学校があった時代、駅舎内には、士官学校を視察する皇族のために、貴賓室が設置されていた。また、歴代士官学校長は、小田急線の新宿駅 - 本駅間を、来校時に利用したという。その一人に、沖縄戦玉砕した陸軍中将牛島満がいた。1935年関東大震災復興のための相模川砂利運搬用に小田急砂利軌道が設置され、当駅は相模原市南区磯部とともに発着駅であったが、1941年廃線となった。

1927年昭和2年)4月1日 - 座間駅として開業。「直通」の停車駅となる。なお、各駅停車は、新宿駅 - 稲田登戸駅(現・向ヶ丘遊園駅)間のみの運行であり、当駅までの運行はなかった。

1937年(昭和12年)

1月1日 - 士官学校前駅に改称[1]

9月1日 - 急行の停車駅となる。


1940年(昭和15年)12月15日 - 相武台前駅に改称[2]

1944年(昭和19年)11月 - 太平洋戦争の戦況悪化に伴い、急行の運行が中止される。

1945年(昭和20年)6月 - 従来、新宿駅 - 稲田登戸駅間のみの運行の各駅停車が全線で運行されることとなり、各駅停車の停車駅となると同時に、「直通」は廃止される。

1946年(昭和21年)10月1日 - 準急が設定され、停車駅となる。

1960年(昭和35年)3月25日 - 通勤準急が設定され、停車駅となる。同時に、一部の通勤急行と急行の停車駅となる。

1962年(昭和37年)10月19日 - 相武台工場廃止。

1970年(昭和45年)7月 - 相武台前駅橋上駅舎化、供用開始。

1971年(昭和46年)4月16日 - 相武台前駅駅ビル落成。

1972年(昭和47年)12月1日 - 相武台前駅南口完成。

1999年平成11年)7月17日 - 一部急行の停車を廃止し、急行は全列車通過となる。

2001年(平成13年)3月 - 南北出口および改札階 - ホーム階のエレベーター供用開始(これに伴い駅舎の増築工事を行う)。

2004年(平成16年)12月11日 - 区間準急が設定され、停車駅となる。

2009年(平成21年)2月25日 - 行先案内表示器が設置され、使用を開始。

2013年(平成25年)7月3日 - 駅ビル(現:小田急マルシェ相武台)の建て替えを行い、リニューアルオープン

2014年(平成26年)1月駅ナンバリングが導入され、使用を開始[3]

2018年(平成30年)3月17日 - 小田急小田原線に通勤準急が設定され、停車駅になる。また、当駅終着列車の設定がなくなる。

駅名の由来

駅所在地が「高座郡座間村」であったことから、「座間駅」として開業。その後、「陸軍士官学校本科」が座間村に移転されたのに伴い、「士官学校前」に改称された(なお、「座間村」は士官学校の移転で「座間町」に町制施行した)。その後、昭和天皇が「士官学校」の別名として「相武台」と命名し、駅名も「相武台前」と改称された。駅名改称の真の理由は、防諜上の問題であり、「士官学校前」だと、敵国が日本本土に攻撃を行う際、標的にされてしまうことから、士官学校の別名である「相武台」を名付けた[4]。帝国陸軍士官学校本科の跡地は、現在の在日米軍キャンプ座間となっている。

「相武台」ではなく「相武台前」なのは昭和天皇の命名した相武台をそのまま利用できなかった(軍部より軍施設に関してのみ相武台とするという指示があった)ためである。このため、士官学校が解体されると地名として広く用いられるようになり、駅周辺の座間市相模原市の地名は相武台となっている。
駅構造電留線


相武台前駅
配線図
凡例

小田急相模原駅

4321











次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:53 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef