相模_(歌人)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 文学

相模(さがみ、生没年不詳:998年長徳4年)頃 - 1061年康平4年)以降か)は、平安時代後期の歌人である。中古三十六歌仙女房三十六歌仙の一人。実父は不詳で、摂津源氏但馬守頼光の養女。母は能登守慶滋保章[注釈 1]の娘。相模 - 近世の百人一首かるた
経歴

初名は乙侍従(おとじじゅう)。十代の頃、橘則長[注釈 2]の妻となるが離別[1]1020年(寛仁4年)以前に大江公資[注釈 3]の妻となり、「相模」の女房名で呼ばれるようになる。夫の任地相模国に随行したものの、結婚生活が破綻し、1025年(万寿2年)頃離別した。この頃、四条大納言藤原公任の息男であり、自身も歌人として名高い中納言藤原定頼との恋愛も知られている。やがて一条天皇の第1皇女(入道一品宮)脩子内親王に出仕[注釈 4]1049年(永承4年)内親王薨去後は、さらに後朱雀天皇の皇女祐子内親王[注釈 5]に仕えた。この間、数々の歌合に名をつらね、後朱雀・後冷泉朝の歌壇で活躍した。彼女は和歌六人党(藤原範永平棟仲藤原経衡源頼実源頼家・源兼長)の歌道の指導的立場にあったばかりでなく、能因法師和泉式部源経信などとの交流もそれぞれの家集から窺える。『後拾遺和歌集』では和泉式部についで第二位の入集歌数を誇る他、以降の勅撰集、家集等に多数作品を残している。
逸話

帰京後に恋愛関係が表面化する藤原定頼とは、任国下向以前から何らかの交流があり、好意を抱いていた。大江公資に強引に妻にされ、任国下向させられたのは、彼女にとって不本意
[注釈 6]なことだった。しかも、夫公資はやがて現地の女性と懇ろになり--といった悩みを、1024年(治安4年)正月、百首の歌に詠んで伊豆走湯権現の社頭に埋めた。すると、4月になって、権現からの返歌だと称する百首の歌が社僧からもたらされた。彼女は、それに対して更に百首の返歌を詠んだ。家集にはそれらが収められているが、権現作と称する百首を詠んだのが誰なのかは未だに不明である[1]。その中に、夫が愛人を作ったことを訴える歌、

わかくさをこめてしめたるはるのゝに われよりほかのすみれつますな ? 流布本 『相模集』 230権現(夫本人ではないかとも言われる)がなだめるつもりで、

なにか思なにをかなげくはるのゝに きみよりほかにすみれつませじ ? 流布本 『相模集』 329ところが、ごまかしても無駄だと火に油、

もえまさるやけのゝのべのつぼすみれ つむひとたえずありとこそきけ ? 流布本 『相模集』 433「焼け野の野辺の坪菫」という表現に、浮気相手の田舎女に対する敵意と蔑視が感じられる。別の歌では女を「そほづ」(案山子[1]にも例えている。

順徳院は、中期の女流歌人として、赤染衛門紫式部和泉式部と並んで相模を挙げ、「上古にはぢぬ歌人」の一人として称賛している[4]

作品
勅撰集

歌集名作者名表記歌数歌集名作者名表記歌数歌集名作者名表記歌数
後拾遺和歌集さかみ
相模25
15金葉和歌集さかみ
相模 2
 3詞花和歌集さかみ 4
千載和歌集さかみ
相模 1
 4新古今和歌集相模11新勅撰和歌集さかみ
相模 4
14
続後撰和歌集さかみ
相模 2
 3続古今和歌集続拾遺和歌集相模 1
新後撰和歌集玉葉和歌集相模 8続千載和歌集相模 4
続後拾遺和歌集相模 1風雅和歌集相模 1新千載和歌集相模 2
新拾遺和歌集相模 1新後拾遺和歌集新続古今和歌集

定数歌歌合

名称時期作者名表記備考
賀陽院水閣歌合1035年(長元8年)関白左大臣藤原頼通の主催
一品宮歌合1038年(長暦2年)
源大納言師房家歌合1038年(長暦2年)
弘徽殿女御生子歌合1041年(長久2年)
六条斎院(?子内親王)歌合1048年(永承3年)
内裏歌合1049年(永承4年)
前麗景殿女御延子歌絵合1050年(永承5年)
祐子内親王歌合1050年(永承5年)
内裏歌合1051年(永承6年)5月5日
皇后宮寛子春秋歌合1056年(天喜4年)

私家集


『相模集』(一名『玉藻集』『思女集』):4系統の伝本が知られている。

流布本『相模集』(浅野家本)

異本『相模集』

『思女集』

『針切相模集』


自撰の『物思ふ女の集』という家集があったとされるが、現存『相模集』諸本との関係は不明。

百人一首

65番
[5]

  永承六年内裏歌合に
うらみ侘ほさぬ袖たにある物を 恋にくちなん名こそおしけれ ? 『後拾遺和歌集』 第十四 恋四
脚注[脚注の使い方]
注釈^ 保章の父は、安倍晴明の師としても知られる陰陽家賀茂忠行である。
^ 橘則光清少納言の間に生まれた歌人。
^ 後に遠江守を経て従四位下兵部権大輔に至る。
^ 入道一品宮女房 後冷泉御時[2]
^ 脩子内親王の大姪かつ姪。同母弟・敦康親王の娘と、異母弟・後朱雀天皇との間の娘。
^ つねよりも思事あるおり 心にもあらであづまぢへくだりしに[3]

出典^ a b c 犬養(参考文献)
^ 『和歌色葉』 上 名誉歌仙
^ 『走湯百首』序
^ 『八雲御抄』 巻第六 用意部
^ 『後拾遺和歌集』 第十四 恋四 00815

参考文献

犬養廉 「女流歌人相模をめぐって」 『立正大学人文科学研究所年報』 26,54-55 1989年3月20日 立正大学


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef